
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
犬をこれから家族として迎え入れたいという人や、もうすでに家族としているという人にとって、犬の寿命って気になりますよね。
トイプードルは長生きなのでしょうか?
そこで今回はトイプードルの平均寿命や他の犬種の寿命についてまとめてみました。
また多くの毛色の種類があるトイプードルだけに毛色によって寿命は違うのかどうかについても、ご紹介していきたいと思います!!
トイプードルは長生き?長寿?平均寿命は?
一般的にトイプードルの平均寿命は12歳から15歳と言われています個体差はありますがあくまで一般的には12~15歳です。
ちなみにギネス世界記録によると2014年5月18日にアメリカで亡くなったseamus(シェーマス)というワンちゃんで20歳298日という記録があります。
人間でいうと96歳ぐらいだそうです、すごいですね!
我が愛犬にも長生きしてほしいものですね。
ではどうすれば長生きしてくれるのか?
トイプードルは凄く頭のいい犬です、聡明で好奇心旺盛でとても人間と相性のいい犬です。
大道芸などをするワンちゃんはトイプードルが意外と多いのは、やはり賢くて物覚えがいいからなのでしょうか??
それはさておき、頭が良いので色んな事によく気づきます。
愛犬をお留守番させる時でもトイプードルは
「まだ帰ってこないのかな?」「なにかあったのかな?」
といつも心配してくれてように感じます。
実際心配してくれているから帰宅時に、毎回同じテンションで喜んでくれるのだと思います。
何が言いたいかというとお留守番をしてる間、ワンちゃんはストレスを感じることがある。
ということです、人間の場合ですと、子供なら
「親がいないからゲームし放題だ、やったー!」
ご夫婦の場合ですと
「夫が出かけているから今のうちに家事をパパっと済ませちゃおう」
など、パートナーや家族が家にいないときでもリラックスできるのですが、犬の場合はそうはいきません。
トイプードルは聡明な犬です。
なので心配してくれてること間違いないと思います。
お留守番させておく際はいきなり半日留守にするのではなく30分、1時間、など少しの時間からお留守番に慣れさすようにすると効果的かと思います。
人間にも言えるのですがストレスが溜まると良いことはなに一つありません。
免疫力が下がったり、気分が低下したり、病気になったりと悪いことばかりですのでなるべく愛犬にストレスを与えないよう、お留守番に慣れさせたりしてあげることが長生きに繋がると思います。
些細なことでも積み重なると大きくなって取り返しのつかないことになる可能性もあります。
しかし、愛犬に気を使いすぎて飼い主様がストレスを貯めないようにしてください。
飼い主様が病気になったり。気分が落ち込んでいると愛犬にも影響が出る可能性もあります。
愛犬も飼い主様もお互いに元気で健康的に長生きできるようストレスフリーで生活しましょう。
トイプードルの毛色で寿命は違う?
トイプードルの毛色で寿命が違ってくるという話を聞いたことはありません。
が、性格の違いはよく耳にします。
まずレッドの子から日本で1番多い毛色ではないでしょうか?
実際よく写真でみるトイプードルはレッドが1番多い気がします。
少しお調子者の子が多いイメージです。
トリミングなどを見ていてもトリマーさんに好き好き攻撃をしていたり、トリミング台の上でじっとしてるかと思いきや好き好き攻撃したりと嫌な気持ちにならない程度に、作業の手を止めるような行動をする子が多い気がします。
また人懐っこくて明るくポジティブな子が多いイメージもあります、子供が泣いていても横に黙って座って「悲しいことがあったんだね」と諭すようにする子はホワイトの子。
「泣いても仕方がないからこのおもちゃ投げて遊んで忘れよ!」というような男友達みたいな子はレッドが多いイメージです。
※完全に筆者の偏見があります。
次にブラウン、ブラウンの子も良く見かけますね、ブラウンの毛色の子は社交的な子が多いイメージです。
よく公園などを散歩していると「どこから来たの?名前は?ここの公園はよく来るの?」と陽気で甘えたがりなイメージがあります。
しかしその反面、協調性がないよに思う時もあります、良いように言えば「自分をしっかり持っている」と言いましょうか、マイペースな子が多いイメージですね
次にシルバー、シルバーの子は甘えん坊の子が多くいつも歓迎してくれて飼い主様の近くじゃないと安心できない。
というようなイメージがあります、しかし初対面の人には少し人見知りをしたりと飼い主様にべったりというイメージです
次はホワイト、ホワイトの子は一言で言うと慎重派なイメージです
いつも落ち着いていているのですがオヤツなど見たときはテンションが凄く上がって所謂「ツンデレ」みたいな感じでしょうか。
次はアプリコット、アプリコットの子は怖がり屋さんが多いイメージです。
少しの物音でもすぐ吠えて危険を知らせてくれるような、「今何か物音がしたから飼い主様気を付けて!」という風に常に周りに気を張っている子が多いイメージです。
散歩などをしているとよく吠えているのを見かけるのがアプリコットですが、悪い意味で吠えているのではなく、飼い主様に危害が及ばないように警戒してくれてる?ような感じがします。
かと思えば、飼い主様の後ろにずっと隠れている子もいるのでアプリコットの子は個体差によって結構変わってくるのかなというイメージです。
次はクリームですが、元々ホワイトの子から作られた毛色なのでホワイトの子の性格に似た子が多いイメージです。
またクリームの子は飼い主様に対する忠誠心が凄く高いような気がします。
賢くおとなしい子もいれば賑やかで場を和ませてくれるような子もいます。
こちらの毛色も個体差が結構左右する毛色だと思いますが色んな毛色の子がいますが言えることはどこの子も可愛い!
ということです。
また人間にも言えるのですがその子が育ってきた環境によっても違いますのであくまでも目安として見てもらえると嬉しいです。
トイプードルという犬種は賢く人懐っこい子が多いので大事に愛情をかけて育ててあげると飼い主様の期待に応えてくれる愛犬になってくれるでしょう。
トイプードルの毛色別の寿命まとめ
トイプードルの毛色別の性格を簡単に見てきましたが、寿命と関連付けるのであれば、飼い主が性格を理解せずに飼ってしまうことのストレスかもしれません。
人間と同じでストレスが寿命に影響をしてくることは充分にあります。
毛色別の性格を知らずに、無理に飼い主の思うような性格にしつけようとして、それがトイプードルにとってはストレスになる可能性が高いです。
しっかりと毛色別の性格を理解してあげることも重要ですね。
トイプードルの寿命を他の犬種と比較
トイプードルと他の犬種の寿命の比較ですが、まず冒頭でもお伝えした通り、トイプードルの寿命は12~15歳です。
ここで他の犬種の寿命を見てみましょう。
犬の寿命ランキングを簡単に作成しましたのでご覧ください。
10位まで見ていきましょう。
順位 | 犬種 | 平均寿命 | 大きさ |
1位 | イタリアン・グレーハウンド | 15.1歳 | 小型犬 |
2位 | ミニチュア・ダックスフンド | 14.7歳 | 小型犬 |
同率2位 | トイプードル | 14.7歳 | 超小型犬 |
4位 | 柴犬 | 14.5歳 | 中型犬 |
5位 | パピヨン | 14.4歳 | 小型犬 |
6位 | ジャックラッセルテリア | 14.3歳 | 小型犬 |
同率6位 | MIX犬(10kg未満) | 14.3歳 | 小型犬 |
8位 | ウエストランドハイランドホワイトテリア | 14.2歳 | 小型犬 |
9位 | カニヘンダックスフント | 14.0歳 | 小型犬 |
10位 | MIX犬(10kg以上20kg未満) | 13.9歳 | 中型犬 |
圧倒的に小型犬が多いみたいですね。
よくMIXの子の方が長生きをすると聞きますが、このランキングを見る限りそのような感じはしますね。
世界には300種類以上の犬がいますが、その中でもMIXが小型犬、中型犬と2頭ランクインしてるのは凄いですね。
では小型犬が長生きするのは理解できたのですが、大型犬の平均寿命はいくつでしょうか?
調べてみると大型犬の平均寿命は約13歳のようです。
なぜ小型犬のほうが大型犬より長生きするの?
大型犬の方が体が大きいから臓器とかも大きそうだし長生きしそうなのにと思う方が多いかもしれません。
でも実は違うんです。
大型犬の寿命が短い理由は?
なぜ大型犬のほうが寿命が短いかというと
実は大型犬も小型犬も臓器の大きさはそれほど変わらないんです。
実際にトイプードルとゴールデンレトリーバーが並んでいるとサイズの違いは一目瞭然ですよね?
しかし体の大きさと臓器の比率はあまり変わらないのです。
なので食事をした際に吸収した栄養などを身体中に良き渡せるための時間が、小型犬に比べて長くなります。
いつも小型犬に比べると行き届く時間がかかるので、栄養が不足しがちになるみたいですね。
そうなるとどうなるのかというと細胞の老化が早まり、その結果小型犬よりも寿命が短くなってしまうのです。
また大型犬は体を大きく成長するために細胞分裂が頻繁に行われます。
この細胞分裂の速度が速いとガンなどの原因になると研究結果がでています。
なので大型犬の死因は小型犬に比べてガンが多いのです。
細かく言うと遺伝子の話などがありますが、なんとなくのイメージはこんな感じです。
大型犬を長生きさせるためには?
では大型犬を長生きさせるためにはどうすればいいの?
とお思いの方も多くいらっしゃるかと思います。
では長生きのポイントをいくつかお伝えしていきます。
長生きのポイント①運動
まず大切なのは「運動を適度にさせる」ことです。
大型犬は生まれた時から数カ月で凄く大きくなります。
大きくなるまでにしっかり運動させておいて、足などの筋肉を鍛えて自分の体重を支えられるように小さいころからの運動は必要不可欠なのです。
なのでドッグランなどに連れて行って思いっきり運動をさせてあげましょう。
フリスビーやボールを投げて取ってきてもらったり飼い主様と走り回ったり普段の散歩は歩くだけなのでたまには全力で遊ばせてあげるのも有効です。
長生きのポイント②食事
また食事も大切です。
最も大切なことは「人間の食事を与えない」ということです。。
人間の食事、特に日本人は塩分過多の食事が多いのですが、この塩分が犬にとってはよくなくて消化器官に大きな負担をかけてしまいます。
可愛い顔をし大型犬は大きいのでこたつなんかを出していると、ちょこんと顔を机の上にのせて上目使いでアピールしてきますが、人間の食事は塩分過多になるため心を鬼にしてあげるのを我慢しましょう。
オヤツや食事のあげすぎには注意!
オヤツや食事のあげすぎにも注意です。
大型犬のご飯を食べるさまは迫力があって、可愛くてついついあげたくなりますよね?
しかし、人間にも言えるのですが肥満体系になってしまうと日常生活に支障をきたすばかりではなく病気のリスクもグンと上がります。
なので大型犬を長生きさせたい場合は、適度な運動をしっかりして、筋肉の衰えをカバーしてあげること。
これが大事な部分だと思います。
これも人間も同じことなのですが、年齢を重ねて足腰が悪くなって動けなくてずっと家で寝たきりの生活。
こういう生活をしている人のほうが認知症になったり急に体調を崩して最悪の場合死に至るというケースがあります。
なので人間も犬も適度な運動で足腰にしっかり筋肉をつけてカバーしてあげるよう心がけていきましょう。
私の知り合いも15歳になるシェットランドシープドックを飼っています。
シェットランドシープドックの寿命は12~13歳なので、もう平均寿命は過ぎています。
しかし見た目は綺麗な顔をしていて、一見そんなに年齢を重ねているようには見えないのですが、やはり目が悪くなったり、耳が遠くなったりしていますね。
5年ほどのお付き合いのあるワンちゃんなのでとても心配なのですが、飼い主様がよくドッグカフェやドッグランなどに連れて行ってあげて、ストレス解放させてあげています。
その子は良い飼い主に出会えて本当に良かったと思います。
その子に会うたびに顔が幸せそうな顔をしていると、こっちまで嬉しく幸せな気持ちになりますね。
このように平均寿命を大幅に上回って長生きするワンちゃんも実際にいます。
トイプードルにしても大型犬にしても飼い主様との普段からのコミュニケーションでストレスを貯めていないか?
その子がストレスからくる行動をしていないか?
適度に運動して足腰の衰えの進行を遅らせているか?
など様々な飼い主様の気遣い心遣いでワンちゃんも幸せに長生きでき、素敵な日々を送れると思います。
トイプードルの寿命まとめ
トイプードルの寿命のまとめですがトイプートルの平均寿命は12歳から15歳となっております。
飼い主様の普段からの愛情をたっぷりうけているか?なども関わってくると思います。
しかし、どんなに賢い犬でもどんなに強い犬でもお別れの時は必ず来ます。
一般的には飼い主様より長く生きる犬は滅多といません。
なので、普段から愛情をたっぷりかけてあげて、時には怒ることもあると思います。
そしてお別れは必ず来ますので、その時に後悔しないよう、色々な場所に連れて行ってあげたり、たくさん遊んで一緒に寝て一緒にお出かけをして愛犬との時間をいっぱい作ってあげてください。
「良い飼い主様でよかった」と思ってくれるようにこの記事を読まれた方は素敵な時間を素敵な愛犬と共に歩んで行ってくれることを祈っております。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。