
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
トイプードルを見ていると夏にはハアハアいって暑がったり、冬には震えて寒がったりしている姿を見かけることがあります。
トイプードルは他の犬種と比べて暑がりなのか?寒がりなのか?
またトイプードルの夏や冬の暑さや寒さに対する対応法や、トイプードルにとってどのぐらいが適温なのか?
全てご紹介していきたいと思います。
このページの中身
【プードルの暑さ対策、寒さ対策】トイプードルは気温に敏感?適温はどのぐらい?
トイプードルは気温に敏感な犬種です。
夏は被毛があるので夏は暑くなって熱中症などになるのは皆様ご存じかとは思いますが、冬も気を使ってあげなければならないんです。
では気をつかうと言っても、実際のところ具体的にどのぐらいの気温が適温なのかをご紹介していきます。
トイプードルにとっての適温は?
トイプードルにとっての適温は
冬場は20~23度
夏場は26度前後
が理想とされています。
地域によっても変わっては来ますが、エアコンを利用してあげて暑さ寒さ対策をしてあげたほうがよい犬種とも言えます。
特に、犬は床に近いということから、人間が感じている気温とは違う場合もあります。
その為、温度を調整する場合にはトイプードルの目線での温度の確認をしたほうがいいですね。
夏場の散歩時の注意点は?
愛犬を散歩に連れて行っている人も多いと思います。
散歩時なども注意が必要で、夏はアスファルトやコンクリート、マンホールなどが照り返しなどが原因でものすごい温度になっていることがあります。
肉球のやけどや熱中症に気を付けて散歩しましょう。
夏場の散歩は朝早い時間から夕方~夜が理想です。
真昼間に散歩させている方をよく見かけるのですが、人間でも熱中症で死亡してしまうぐらいの暑さなので、身体の小さい常に毛皮をまとっているトイプードルには地獄のような暑さになります。
犬は地面近くを歩いているということで、人間が感じている気温とは全く別の気温を感じている場合もあります。
特に熱くなったアスファルトのすれすれを歩いているということは想像以上の暑さになっています。
なるべく散歩時にもトイプードルの目線になって、気を使ってあげてください。
このようにトイプードルは気温の変化に弱い犬種なので夏、冬共に飼い主様が気を使って少しでも過ごしやすい環境つくりをしてあげてください。
トイプードルは暑がり?寒がり?
トイプードルはどちらかというと寒がりな犬種です。
「あのふわふわな毛があるのに寒がりなの?」と思う方もいらっしゃると思うのですが、あの被毛実はシングルコートと言われていて寒さから身を守る毛ではないんです。
柴犬などはダブルコートと言って被毛が二重になっていて寒さから守ってくれるのですが、トイプードルの場合のシングルコートは一重なので寒さなどが直接肌にあたって寒さが直に伝わるのでトイプードルは寒がりな子が多いんです。
だからといって、夏の暑さ対策はしなくていいのかというと、そんなことはありません。
どちらかというと寒さに弱いだけで、もちろん夏にも暑さ対策は必要です。
では、夏の暑さ対策、冬の寒さ対策についてご紹介をしていきます。
トイプードルの夏の暑さ対策は?
ではまずはトイプードルの夏の暑さ対策です。
夏はクーラーをつけてあげて暑さ対策をしてあげることが望ましいでしょう。
もちろん地域によっては人間もクーラーを使用しなくても快適に過ごせる地域もあるかもしれませんが、人間もクーラーを使わないといけない地域は、基本的にクーラーでの対策をおすすめします。
なので先述した散歩に気を遣うのはもちろん、家の中でもクーラーをつけてあげたり扇風機をつけたりと色んなことを対策してあげないといけません。
特に飼い主様が仕事やお出かけの時に愛犬が1人ぼっちでお留守番する時も同様です。
お留守番をする際も、できればクーラーはつけていってあげてほしいと思います。
なぜかというと夏場、日中家に帰ってきたときにびっくりするぐらい暑いことはないですか?
少し外出しただけなのにあっという間に暑くなっていて、アイスなど出しっぱなしにしてようものならあっという間にとけてなくなってしまったことはありませんか?
あれと同じで最近の夏は特に放っておいたらあっという間に、予想以上に部屋の中が暑くなります。
蒸し風呂のような暑さで人間でも我慢できませんよね?
そうなるとトイプードルも同じで暑すぎて熱中症になる可能性も十分考えられます。
床はひんやりして気持ちいなーと普段はフリーリングで寝ている子も多いと思いますが、それはクーラーがかかっていた場合の話で、クーラーのない蒸し風呂のような部屋ではどこにいても暑いです。
なので1部屋だけでもいいのでクーラーをつけてあげてそこに愛犬を置いてあげてください。
熱中症で亡くなる人間もいるぐらいなのでトイプードルでも必ずそういう事故がおきます。
トイプードルが熱中症で亡くなってもニュースで報道しないだけで、今の時代SNSが発達した世の中では検索すればいくらでも熱中症で亡くなった犬や猫の記事がでてきます。
なので本当に夏は怖く、動物たちにとっても逃げ場がなく家を締め切っていると風がないので、涼むこともできず亡くなっていった子たちはたくさんいます。
せめて1部屋だけでもクーラーをつけてあげて可哀想な事故を減らしてあげてください。
どうしてもという場合には、タイマーなども使ってみるといいかもしれません。
人間も亡くなるぐらいの最近の暑さは犬にとっても同じです。
また併せて部屋の中にいつでも飲めるように水の準備も忘れずにお願いします。
関連記事:トイレトレーニングのしつけ方法や、子犬・成犬でのしつけの違いは?
トイプードルの冬の寒さ対策と震える原因は?
トイプードルは寒がりな犬種なのは先ほどお伝えした通りですが、では実際冬はどう対策すればいいのでしょうか?
それはとにかく暖かくしてあげることです。
最近では犬用のヒーターやホットカーペットなども売っていますし、湯たんぽなどもあります。
冬場震えているとするとほとんどが寒さが原因なので温めてあげることが先決です。
「でもそんなに温めて暑くならない?」と思う方、私も以前そう思っていましたが、ある獣医さんに言われた言葉がなるほど!と思ったのでご紹介します。
「冬場犬を温めてても犬が暑かったら勝手にそこから離れていくし、寒くなったら戻って暖を取るから心配しなくていいよ」
と言われて、確かにその通りだ!思ったことがあります。
暑かったらどこかへ移動するし寒かったら暖かい場所へ移動するという当たり前のことですが、当時の私は今もそうなのですが過保護すぎて全く気付かなかったんです…
なので温めすぎかな?と思っても愛犬が判断してくれますのでご心配なさらぬようお願い致します。
では冬場の散歩についてですが、これは私が個人的にオススメをするのは服を着せてあげるという事です。
中には犬に服を着せるなんて可哀想だ!
犬は服なんか着たくないんだ!
とおっしゃる方もいらっしゃるとは思うのですが、寒くて震えてる姿を見る方が私には辛く、服を着せてあげることによって震えがとまることもあるので個人的には服を着させてあげることをオススメします。
また、服を着させると他にもいいことがあります。
それは散歩終わりに汚れにくくなります。
砂埃などから服が守てくれることもありますし、急な雨でも早めの対処をすれば被毛が濡れずに済むこともありますので個人的には服を着させることをオススメします。
しかしいい所もあれば悪い所もあり、服を着させた後はもつれてしまうことも多いのです。
なので服を着させた後は必ずブラッシングなどをしてもつれを取ってあげましょう。
そうすることにより愛犬がいつも綺麗なままでいられますので服を脱がした後はブラッシングを忘れずにしましょう。
トイプードルの暑さ・寒さ対策まとめ
トイプードルの寒さ暑さ対策のまとめですが。
・夏場はとにかく暑いので涼しくしてあげましょう。
・夏場の散歩は真昼間を避けて少しでも涼しい時間にしましょう。
・冬場はとにかく暖かくしてあげましょう
・冬場に震えている場合ほとんどの場合が寒さが原因なので暖かくしてあげましょう。
・冬場の散歩は個人的には服を着るのがオススメ。
ということになりました!
可愛い愛犬が寒さで震えていたり、夏にハァハァ舌を出して暑がっているところを見ると可哀想で「なんとかしてあげなくちゃ!」と思ってしまいます。
トイプードルに限らず犬は自分で体温調節するのがとても苦手な生き物です。
なので飼い主様や家族のみんなで愛犬を寒さや暑さから守ってあげて快適に過ごせるように手を貸してあげてください。
本当に熱中症などで亡くなっている子は今の時代でも何匹かは必ずいます。
一家に一台クーラーがある時代、車にクーラーがついているのが当たり前の時代、テレビで熱中症対策の注意喚起を毎日してるこの時代でも熱中症で亡くなる人間、犬、猫が本当にたくさんいます。
とくにこれから夏はもっとあつくなるとのことなので特に夏場は注意して飼い主様もそうですし、愛犬もそうです。
冬場も寒くて風邪をひかないようにちゃんと対策をして元気に健康的に長生きできるように気を付けて生活していきましょう。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。