トイプードルの吠え癖、無駄吠えのしつけはこれで解決!原因を知り解決させる簡単な方法は?

しつけを楽しめていますか?

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?

本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、

いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。

実はそんな悩みも

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。

▶イヌバーシティ公式サイト◀

トイプードルはとても利口な犬種として有名で全犬種のなかでは2番目に利口だと言われています。

初めて犬をペットして飼うという人の中でも人気があるのはとても利口でしつけがしやすいからなのですね。

しかし、しつけや育て方を間違ったり、個体によっては無駄吠えが多かったり、吠え癖がついてしまうものもいます。

せっかく愛くるしい姿に一目惚れして飼ったトイプードルなのに「ワンワン」と無駄吠えや意味も分からず吠えまくられたのでは参ってしまいますよね。

そこでトイプードルが吠える理由はなぜなのか?

無駄吠えのしつけ方は?

そして、どのような原因があるのかと言った事を調査してみました。

さらに原因によって対策の方法があるので原因別対策を整理してみました。

トイプードルとの楽しい生活をおくる為にも飼う前にしっかりと理解しておきましょう。

トイプードルの吠え癖、無駄吠えとは?

トイプードルの吠え癖や無駄吠えとは、一見すると飼い主にとってはそのように感じるかもしれませんが、犬達にとっては無駄吠えと言うものは実は無いのです。

トイプードルが吠えるのは、吠える事で飼い主に構ってもらえたり、自分の方へ飼い主の意識が向いたり、自分の思い通りになったりと言う事を覚えてしまった結果なのです。

言葉で表現することができない犬達が自分の意志表示をする手段の一つが吠えるという事なのです。

要は自分の家族のトイプードルに吠え癖がついたり、無駄な遠吠えが多くなってしまうのは、その個体の特性というよりも飼い主の反応の仕方次第という部分が大きいのです。

そう考えると、吠えてしまっている愛犬に対して、吠えている原因を知ること。

そして、吠え方の違いを理解すること。

更に、正しいしつけ方法を知っておくことが飼い主にとって大切になります。

トイプードルが吠える原因はいくつかある

トイプードルだけに限りませんが、犬が吠える原因がいくつかあります。

そもそも吠えるという行動は犬にとってはとっても当たり前の行動だという事を知っておいてください。

要は生まれた時から吠える事は遺伝子に組み込まれている事だと言うことです。

トイプードルの吠える原因としては大きく分けると

・警戒や威嚇のための吠え

・自分の要求を通すための吠え

に分けられます。

その上で吠え方によってある程度原因が予測できるので、整理してみましたので参考にして下さい。

犬の吠え方の4つの要素とは?

まず犬の吠え方には4つの要素があり、吠え方や吠え声によって分けられるのです。

その時の見極めるポイントは声の高さ、声の大きさ、声の速さ、声の間隔となります。

吠え声の高さと低さ

吠え声の高さ低さは、犬の強さを示しています。

高い声の時は自分が弱く、低い声の時は自分が強いと言う事をアピールしているのです。

もちろん身体の大きさによって生まれ持った声の高さや低さはありますが、一緒に生活をしている愛犬であれば違いは分かりやすいと思います。

吠え声の大きさ

そして、吠え声の大きさは、その大きさの通りで大きい声であれば強くアピールをしたい気持ちを表していて、小さい声で吠えている時は特にそれほどでもないことを示しています。

実際に一緒に生活をしていても、かなり大声で吠える時と、小さな声で吠えている時があります。

突然予想だにしない出来事で驚いている時なんかは、大きな声で吠えたりしますよね。

吠え声の速さ

声の速さについては、速いテンポで吠える場合には非常に興奮していて、遅い時は気持ちが落ち着いている状態と言えます。

この声の速さについても、わかりやすいと思います。

吠え声の間隔

吠え声の間隔が示すのは、間隔が短い時は自分の主張をとにかく訴えたいという気持ちを表し、間が空いている時は相手の様子を伺いながら吠えている状態なのです。

関連記事:トイプードルは毛色で性格が違う?

トイプードル吠える原因は?

そして、吠える原因については、大きく分けると

①怖い時

②自分の縄張りに入って来ようとする侵入者を追い払おうとしている時

③自分の身を守ろうとして相手に対し攻撃や威嚇を仕掛けようとしている時

④自分のわがまま、要求を通そうとしている時

⑤喜びすぎて興奮してしまっている時

という5つのパターンに分ける事ができます。

特にトイプードルは警戒心が強い犬なので警戒が原因で吠え癖がついてしまう事が多いのです。

この吠え癖をつけさせない為には小さな時にしっかりと訓練をしてあげないと吠える犬となりやすいのです。

関連記事:トイプードルのトイレや子犬、成犬のしつけについてはコチラ

吠える原因別のしつけ対策方法紹介

自分の家族であるトイプードルが吠えないようにしていくためには、吠えた時の飼い主の行動がとても重要となります。

トイプードルが吠えた時の飼い主の行動のポイントとしては、一言でいうと無視をするという事になります。

具体的にはトイプードルが吠えても声をかけない、目をあわせない、撫でるなど体を触らない、話しかけたりしないという事を徹底し、できれば吠え始めたら別の部屋へ行ってしまうなどするようにして下さい。

この吠えたら無視をされるということを学習させるとトイプードルは頭がいいので吠えてもいい事は無いという事を覚えていきます。

ただし、無視する時間には注意が必要です。

過度に無視し続けると大きなストレスがかかる事になるので噛み癖や破壊行動といった違う問題に発展するケースにつながることもあるので注意するようにして下さい。

関連記事:トイプードルの賢さを他の犬種と比較

吠える事をやめさせるには?

吠えることをやめさせる為には、そもそも吠える原因となる事象に対して小さな時から社会に慣れるための訓練も必要です。

まずは警戒心から吠えてしまわないようにする為には、子犬の時から多くの人や犬に合わせ大丈夫だと言うことを教えてあげることが重要です。

特に小さな子供などは予測不能な動きをするので犬も苦手さを感じることが多いようです。

最初は飼い主本人や家族とのスキンシップの量を多くし、徐々に多くの人や子供に慣らして行く事をお勧めします。

関連記事:トイプードルのトイレトレーニング方法は?

その対応は間違い?効果ある対応はこれ!

警戒心から吠えている場合についついやってしまう間違いの一つとして抱きかかえたり、撫でてしまう事なのです。

抱きかかえたり、撫でられたりした犬は吠える事で飼い主に優しくしてもらえると覚えてしまい余計吠えるようになってしまうのです。

また、飼い主が大きな声で犬を叱ってしまうのも、犬から見たら一緒に吠えてくれているようにしか見えないのでやはり勘違いをしてしまいがちです。

このような時に効果的な方法は、空のペットボトルなどで床を大きな音で叩きびっくりさせる事で驚いて吠えることを忘れさせるのです。

そして、吠える事をやめたらすかさず褒めてあげる事で吠えることをやめると褒めてもらえると覚えさせて行く事が有効なのです。

また、室内犬だと吠える原因になりやすいのが、インターフォンや電話の音などです。

電話の音などは最初はなるべく小さくして聞かせるようにし、日常的に聞こえてくる音にしてあげる事が必要です。

そして、吠えた時には、同様に吠えてもいい事が無いと言う事を教え込んでいく事が重要なポイントです。

トイプードルは非常に頭が賢いので比較的短期間で覚えてくれるはずです。

関連記事:トイプードルの賢さを他の犬種と比較するとどう?

吠えた時の対応法まとめ

今までの内容をまとめると、愛犬が吠えた時には、やられたら嫌だと感じる事をやることです。

その行動は

吠えても無視

吠えた時には大きな音で驚かせる

吠えたら今まで遊んでいたのに急に止める

そして、どんなに吠えても要求に答えない

といった行動になります。

その時に気をつけて欲しい事は、飼い主が直接犬を叩くとか怒鳴るといった罰を与える事が無いようにして下さい。

行きすぎた直接的な罰は、飼い主のことを敵と認識するようになり、自分のテリトリーから追い出そうと攻撃を始めてしまう可能性があるからです。

犬のしつけの基本は、褒めることが重要です。

いきすぎたしつけにならないように気をつけて下さいね。

関連記事:トイプードルが震える原因とは?

トイプードルの吠え癖、無駄吠えまとめ

トイプードルは可愛い外見でぬいぐるみみたいなのですが、そうは言っても犬なので本能として吠えます。

トイプードルは、もともと警戒心の強い犬なので自分のテリトリーに誰かが入ってくると吠えやすい一面も持っています。

また、甘えん坊の一面から飼い主に甘えたい一心で吠えるケースもよく見られます。

もともと犬は警戒している時、自分の要望を通したい時、自分の威厳を示そうとしている時、喜んでいる時に吠える傾向があります。

その時々によって対策が違うので注意が必要で吠え方などから何が原因で吠えているのかを見極める事が重要です。

そして、その原因にあったしつけをして行く事で吠え癖や遠吠えはしなくなります。

特にトイプードルは利口なので正しいしつけをしてあげればすぐに覚えるのでしっかりとしつけをしていきましょう。

 

PR

▶愛犬との関係をより深くする方法とは?◀

PR

痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!

・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている

・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする

・家具やコードを噛まれてしまう

・他人に噛みつこうとする

・カーペットや床でおしっこをしてしまう

・ご飯を盗み食いしようとする

などなど

愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。

 

また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても

一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。

それは『応急処置』にしかすぎないのです。

感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので

愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。

 

そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に

おすすめの方法をご紹介します。

しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

イヌバーシティ公式サイト◀

愛犬のしつけができれば

・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる

・犬の興奮をコントロールできるようになる

・余計な不安がなくなる

・愛犬との時間がもっと楽しくなる

などなど

理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。