トイプードルのしつけ方は簡単?トイレトレーニングや子犬・成犬のしつけのポイントは?

しつけを楽しめていますか?

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?

本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、

いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。

実はそんな悩みも

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。

▶イヌバーシティ公式サイト◀

トイプードルをのトイレトレーニングのしつけ方がわからない。

子犬欲しいけどお家に迎えてからどうしたらいいの?

成犬のしつけはどうなの?

しつけのポイントや注意点は?

などなど、トイプードルを飼うにあたって疑問点は多くありますよね。

私もかつてそうだったので、この記事でそんなトイレやその他のしつけについての説明していきます!

トイプードルのトイレトレーニングのしつけ方法は?

まずどのワンちゃんにも言えることなのですが、本来ワンちゃんは家の中で飼うことを前提とされているわけではありません。

外で飼われていると、その辺の木などにおしっこなどをしちゃいます。

そういう本能があるのを理解してトイレトレーニングと向き合ってあげてください。

ここからが本題なのですが、トイプードルのトイレのしつけ方法ですが、

褒める!!怒らない!!

これを徹底してあげてください。

褒めるだけで大丈夫??

と思う方も多いかもしれませんが

自分が子供のころに置き換えてみるとわかりやすいと思います。

嫌いな野菜を食べて親に褒められたり、ご飯をたくさん食べて褒められたりと、赤ちゃんの頃はみんな褒められて育っていくものです。

なのでワンちゃんがトイレを失敗したとしても、最初のうちは怒らず落ち着いてトイレの場所を優しく教えてあげるのがいいと思います。

子犬の頃はまだルールがよくわかっていません。

トイレの場所や匂い、感触などを覚えて、ゆっくりゆっくりと失敗しないように成長していきます。

失敗した場合はどういう風に失敗したのかを確認してあげるのも有効な手段です。

ペットーシートまで間に合わなかった場合はペットシーツでトイレをすることを覚えるまで、シーツの場所を変えてあげたり、ペットシーツのそばで遊んだりなどしてあげると、距離が近くなるので失敗も減ると思います。

リビングや寝室などペットシートがあるにも関わらず、全く関係のない所で失敗したりする場合もあります。

そういう場合はまずペットシートがある!というのを分かっていない可能性があります。

なのでまず「トイレはここでするんだよー」というのを言葉にして伝えてあげてください。

最初はペットシートの近くで遊んでおしっこやうんちの姿勢を取ったら抱え上げてペット―シーツに降ろしてあげるもの1つの方法です!

など様々な失敗がありますので原因が解れば解決もしやすいですね。

トイプードルは飼い主様に褒められたいのです!

トイプードル子犬のしつけのポイントは?(トイレ以外)

ではトイレートレーニング以外のしつけのポイントもお伝えをしていきます。

子犬のしつけのポイントなのですが、子犬の頃って可愛いですよね!

可愛すぎてすぐ触っちゃう!可愛いから喋りかけちゃう!

子犬のしつけのポイントはそこにあります!!

どういうことかというと、ワンちゃんが子供のころから飼い主様が触れているコトが主従関係に繋がります。

犬が体を触らせるのは自分より格上の者だけなのです

小さいころから可愛い可愛いとコミュニケーションがそのまましつけに繋がります。

耳や背中、足、尻尾などありとあらゆる所を撫でてあげてください。

そうすると今後の爪切りや耳掃除、トイプードルは毛が伸びてくる犬種なのでトリミングなどをお願いするときでも触られ慣れていると楽になります。

関連記事:トイプードルの爪切りの正しいやり方は?

充分にコミュニケーションが取れたらマズル(下あごと鼻の上の方)を触ってあげましょう。

マズルは最大の武器が備わっているところです!

大きくなったらマズルコントロールができるよう小さい内から慣れておきましょう

マズルコントロールって?とお思いの方!

次に成犬のトイプードルのしけつについて詳しくご紹介をしていきます。

トイプードル成犬のしつけのポイントは?(トイレ以外)

成犬のしつけのポイントですが

家族間でしつけの「言葉」を統一する

ことが大変重要となります。

例えばお父さんは「おすわり」お母さんは「シットsit」というと、我々人間は英語も日本語もある程度わかるので理解できますが、ワンちゃんの場合はそこまで理解するのが難しいのです。

家族間で日本語なのか英語なのかを統一してあげると、ワンちゃんも何を言ってるのかわかりやすくスムーズに覚えることができます。

褒めて伸ばすのも忘れずにトイレのしつけと同じですがトイプードルは褒められたいのです。

ちゃんとできたらたくさん褒めてあげてください。

おやつをあげるのも有効ですが、可愛すぎてあげすぎには注意してあげてください。

子犬のしつけにも書いたマズルコントロールも大切です。

マズルとは、口の部分になります。

マズルは犬にとって最大の武器です。

それを抑えられると犬は嫌がるのですが、我慢することも覚えないといけません。

マズルを軽く握ってあげて我慢することを覚えてもらいましょう。

これがマズルコントロールですね。

名前を呼んで叱ってはいけない

また失敗して叱る時なのですが名前を呼んでしかるのは効果的ではありません。

「〇〇ちゃん、それはダメ!」と言うと名前を呼ばれたら怒られちゃうという認識をしてしまう可能性があります。

犬は人間が思ってるより賢い動物ですので、叱るときは名前を呼ばずに行動だけを叱ってあげてください。

手で頭を叩いたりするのも同じ理由で手を怖がって噛まれたりすることに繋がりますので絶対にやめましょう!

叱るときはマズルの部分を握って「ダメ!」といって叱ってあげてください。

この行動をすると嫌な部分を抑えられる→これはダメな行動だという風に1つ1つ段階を踏んでいってあげてください。

トイプードルは賢いのでちゃんと飼い主様の気持ちを理解して立派な犬になってくれます。

関連記事:トイプードルの成長はいつまで?成長に合わせた触れ合い方とは?

トイプードルがかかりやすい病気は?

続いて病気についても簡単に触れていきたいと思います。

トイプードルがかかりやすい病気ですが

白内障緑内障てんかん膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)皮膚炎など様々な病気にかかりやすいです。

それぞれの病気について簡単に説明をしていきます。

白内障や緑内障

白内障や緑内障は目が見えなくなってきます。

ワンちゃんは匂いに敏感ですので目が見えなくなっていくころに気付くのが難しく、最悪の場合失明することもあります。

てんかん

てんかんはある日突然、1分にも満たない時間ですが痙攣をおこしたり、泡をふいたりすることがあります。

はじめててんかんを起こしてしまった時には、とにかく飼い主自身が焦ってしまいます。

色んな原因があるのですぐに獣医さんに相談してください。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)は後ろ足の膝の皿の部分が外れたり、ずれてしまったりする病気です。

打撲や高い所からピョーンと飛んだ時に骨が変形してしまうこともあります。

関連記事:トイプードルの二足歩行は危険?

以上が簡単な説明となります。

こういった病気にも早く気づけるためにも、まずは飼い主様が普段から愛犬とコミュニケーションを取ってあげて細かな所も気にかけてください。

ワンちゃんは人間の言葉が話せません。

(いつもより耳をかいてるなー)

(耳から悪臭がする)

(なにもないのに物にぶつかったぞ?)

など気になる事がでてきた場合は

すぐに獣医さんに診察を受けに行くことをオススメします。

私たち人間も病気にかかったら辛いです。

トイプードルの小さな体で病気にかかるのは人間と同じ、それ以上に辛いのではないかと思います。

なので少しでも気になる行動や匂いなどがある場合は、早めに獣医さんの受診をオススメします。

人間も犬も1度は病気に必ずかかりますが、早めの受診で事なきを得ることが多いので、困ったことがあると相談できるかかりつけの病院があると安心ですね。

トイプードルのしつけの注意点とまとめ

トイプードル子犬のしつけのポイントや成犬のしつけ方、トイレのしつけ方など書いてきましたが、どの記事にも共通して言えることは褒めてあげることです。

人間もそうですが褒められたら嬉しいですよね。

トイプードルも同じです、褒められたら嬉しくて飼い主様が喜んでくれることをしようとします。

そうするとしつけも上手く行きます。

トイプードルを子犬の頃から飼うと、お家に来たときはトイレを失敗してたけど数日後、数週間後には失敗せずにトイレをしていたり、嫌いなご飯も飼い主様に褒められたくて頑張って食べたりと、感動することがいっぱいあります。

トイプードルの寿命は平均12~15歳と言われています。

子犬のうちは子犬のしつけをしてあげて成犬になったら成犬のしつけをしてあげて、人間もトイプードルも嫌な思いをしないように楽しく暮らしていきましょう。

 

PR

▶愛犬との関係をより深くする方法とは?◀

PR

痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!

・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている

・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする

・家具やコードを噛まれてしまう

・他人に噛みつこうとする

・カーペットや床でおしっこをしてしまう

・ご飯を盗み食いしようとする

などなど

愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。

 

また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても

一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。

それは『応急処置』にしかすぎないのです。

感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので

愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。

 

そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に

おすすめの方法をご紹介します。

しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

イヌバーシティ公式サイト◀

愛犬のしつけができれば

・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる

・犬の興奮をコントロールできるようになる

・余計な不安がなくなる

・愛犬との時間がもっと楽しくなる

などなど

理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。