
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
今回はトイプードルの餌の量や餌代について紹介したいと思います。
また餌を食べない時の対処法もまとめました。
どんな餌がいいの?
どれぐらい食べさせればいいの?
太らないためにはどのぐらいが適量?
など、わからないことは多いですよね。
そんな方のためにトイプードルの餌について詳しくご紹介します。
このページの中身
トイプードルの餌の量と餌代はどのぐらいかかる?
トイプードルの餌の量ですが、実はこれといった量はなく、その子によって変わるんです。
目安としては、1日に必要なカロリーの計算式があるのですが、それを元にご飯をあげるのが適量となります。
では、その計算式をご紹介していきます。
(体重×30+70)×指数=接種カロリー/日
*指数
・生後4か月まで:0,3
・生後4か月~1年まで:2,0
・成犬:避妊去勢手術済み1,6、避妊去勢手術なし1,4
・肥満傾向の成犬:避妊去勢手術済み1,2、避妊去勢手術なし、1,4
・中高齢犬:避妊去勢手術済み1,2、避妊去勢手術なし1,4
・減量中の犬:1,0
となっております
この計算式を元に愛犬のご飯の量を決めてあげると、より確実に必要以上にご飯をあげてしまって肥満に近づくというのはないでしょう。
またトイプードルの餌の回数は1日に何食かに分けましょう。
人間も朝、昼、晩と3食を食べる方がほとんどですよね?
それと同じでトイプードルも朝、昼、晩と分けてあげるほうがいいでしょう。
ただし3食というのもワンちゃんによって変わってきます。
仮に餌を毎回決まった時間に同じ分量をあげているのに
「お腹減った!」
「もっと食べたい!」
と鳴き出す場合がありますが、この場合は餌の量じゃなくて(餌をあげる時間)を少しずらしてみてください。
また、トイプードルはとても活発な子が多く、散歩などに行ってない家にいる時間帯でも1人遊びをしたりしてカロリー消費している場合も多いです。
その子の生活スタイルによって上記の餌の目安の量を前後させてあげるといいかもしれません。
おやつに関してですが、可愛くてついおやつをあげてしまいたくなるのもとてもわかります。
可愛いキラキラした目で見つめられるとついついおやつをあげたくなりますが、やはりあげすぎには注意です。
おやつのあげすぎや餌のあげすぎにより肥満体系になってしまった場合。色んな病気の原因に繋がりますので可愛いのもとても良くわかりますがあげすぎには注意しましょう。
トイプードルが餌を食べない時はどんなサイン?
トイプードルが餌を食べない時ですが、様々な原因があります。
では様々な原因として考えられるものにはどんなケースがあるのでしょうか?
餌を食べない原因①病気による食欲減退
1番警戒しないといけないことがあります、それは病気による食欲減退です。
これは人間にも当てはまりますが、風邪をひいている時や頭が痛いときなど体調の悪い時は食欲が減ります。
人間であれば自分の口で体調が悪いと伝えられますが、トイプードルの場合はそうはいきません。
病気の場合は、食欲減退だけではなく他に様々なアクションで飼い主様にサインを出していますので、普段の行動を常にチェックしておくことを心掛けると飼い主様も愛犬も共に安心できますね。
餌を食べない原因②餌が古い
稀によくあるのが餌が古い状態のまま置いてあることです。
これはトイプードルが少しづつ餌を食べているから大丈夫と思いそのまま、餌を放置し古くなってしまうと餌自体に新鮮さがなくなり味も落ちてしまいます。
そうなると「まだ餌が残ってるからお腹すいた時に食べよう」とトイプードルが思ってしまうこともあります。
なので対策としては毎日決まった時間に食べさせるようにしましょう。
また餌をいつ購入したのかもある程度把握をしておくことが大切になります。
犬は特に嗅覚が敏感ですので、餌の状態にも敏感に判断できます。
餌を食べない原因③食べたくない
次に考えられるのはただ単に今は食べたくないと思っている可能性もあります。
またおやつのあげすぎにより、おやつでお腹がいっぱいになってしまうこともありますね。
特におやつでお腹をいっぱいにしてしまう癖をつけてしまうと、当然おやつの方がおいしく感じてしまい、なかなか普通の餌を食べなくなってしまうケースもあります。
そうならないためにも、おやつのあげすぎは要注意ですね。
また、これも餌を食べたいからついつい体調が悪いのではないかと判断してしまいがちですが、餌を食べる時だけでなく、それ以外の時間もしっかりと観察をしておくことである程度判断ができるようになると思います。
餌を食べない原因④発情期
これもよくあるのですが、発情期を迎えている可能性があり、去勢手術や避妊手術を受けていない子は発情期になると食欲が落ちる傾向があるみたいです。
これについても、体調が悪いのかなと飼い主様が思ってしまったります。
人間と同じでホルモンのバランスなどで、様々な気持ちに犬もなるということですね。
トイプードルに餌を食べてもらうには?
では、あまり食欲のない子にどうやって餌を食べてもらうか。
それは犬の場合1日ぐらいは餌を食べずに水だけで過ごしても大丈夫な動物というのを飼い主様が理解してあげることが大切だと思います。
病気以外の可能性の場合はお腹が減ると食べますので安心してください。
どうしても食べるのを嫌がる場合はエサを変えてあげたり、いつものエサをふやかしたりなどしてニオイの強くしてあげることも有効です。
また鳥のささみを茹でてエサの中に入れてあげたり、野菜をトッピングしたりしていつものエサと違う匂いを出してあげると喰いつきが良くなる場合もありますので、ぜひお試しください
飼い主様がトイプードルが食事を食べない方と焦って心配しているほうが愛する愛犬にも飼い主様の不安が伝わりますので、飼い主様はドンと構えて食事をするのを待ってあげましょう。
病気が原因の場合は普段と違うアクションでサインを出して来るのでそのサインを見逃さずに病院へ連れて行って獣医さんの指示を聞いてください。
トイプードルの餌オススメ人気ランキング紹介!
ここではトイプードルの餌におすすめな商品を通販サイトなどを使って調べた独自のランキングを発表します。
トイプードルにオススメの餌:第1位
プロマネージ ドッグフード 成犬用 トイプードル専用(4kg)
価格:2,500円前後
![]() |
価格:2,450円 |
トイプードルにオススメの餌:第2位
【国産・無添加・新鮮】サクラペットフード ドライフード (カリカリタイプ)800g
価格:1,480円前後
![]() |
【国産・無添加・新鮮・健康】 ■サクラペットフード■ ドライタイプ 800g 【ドッグフード】【食いつき抜群】 価格:1,480円 |
トイプードルにオススメの餌:第3位
モグワンドッグフード チキン&サーモン(1.8kg)
トイプードルにオススメの餌:第4位
スタイルズトイプードル用(1.2kg)
価格:788円前後
![]() |
サンライズ スタイルズ トイプードル用(1.2kg)【スタイルズ(STYLES)】 価格:826円 |
トイプードルにオススメの餌:第5位
ベストバランス カリカリ仕立て トイ・プードル用 成犬用 チキン・野菜・小魚・玄米入り 2kg
価格:1,680円前後
![]() |
ベストバランス カリカリ仕立て トイ・プードル用 10歳以上用(2kg)【d_ucd】【ベストバランス】[爽快ペットストア] 価格:1,130円 |
と5つのオススメ商品を発表させてもらいました。
しかしあくまでも、愛犬によるエサの好みもありますのでその子の性格や好きな食べ物などから選んであげるとより確実にエサをしっかり食べてくれるでしょう。
これは人間にも当てはまりますが、ご飯を食べることは必要な栄養を補給するということなので食事はとても大事ですね。
トイプードルの餌の与え方は?注意点は?
トイプードルの餌の与え方や注意点についてですが
好みのフードを探してあげてそれを与える!!
これが1番ですね、人間も同じですが「今日は何を食べようかな」と思った時にまっさきに出てくるのは自分の好きな食べ物ではないでしょうか?
わざわざ嫌いな物を食べたくはないですよね?
トイプードルもそれと同じで嫌いなものは食べたくありません。
なのでその子が好きなエサを探し当ててあげるのが1番でしょう。
喰いつきが良い、袋を開けるとピョンピョン跳ねて喜ぶ、ご飯の時間になると尻尾を振ってかしこくまっているなどのリアクションを確認してエサを選んであげましょう。
また子犬の場合ですが、血糖値が低下しやすいので生まれてから半年ぐらいはこまめにエサをあげましょう。
1日に4回ぐらいが理想的かと思います。
餌の与え方ですが、どうしてもご飯を食べてくれない場合は飼い主様が直接口の中にエサをいれてあげるのも効果的です。
エサを食べない=必要な栄養が体に補給されない。
ということになりますので、栄養不足で病気になる可能性があります。
なのでどうしても食べてくれない場合は心を鬼にして無理やり食べさせてあげることも必要になってきます。
素直に食べてくれる子ばかりではないので、その子の性格などを見極めて適切な量の食事を食べさせてあげましょう。
また餌を食べてもらうための1つ効果的な方法があります。
それは遊んで遊んで遊び疲れさせてお腹を減らす。
という方法ですね。
これは人間の場合も同じですが、よく動いたりスポーツをした後というのはお腹が減りますよね?
それを愛犬にもやってあげると、しっかりと餌を食べてくれると思います。
トイプードルの餌を自分で作る場合とデメリットは?
トイプードルの餌を自分で作っていられる方も多いです。
実際にドッグカフェなどに行った際は、手作りの料理を振舞ってくれますので自分で栄養価を考えて作ることも有効です。
トイプードルは栄養のバランスが乱れると毛のツヤがなくなってきたり、免疫力が低下し病気にかかりやすくなります。
1つデメリットがあるのですがそれは手作りのご飯で慣れてしまうことです。
どうしても病気などにかかったときに獣医さんから「このドッグフードを食べてください」と言われることもあります。
ドッグフードはその犬種に必要な栄養素がしっかり入っている完全食品なので、ドッグフードの方が良い場合もあります。
飼い主様が自分でご飯を作ってあげるのは毎日ではなく、月に1回や2週間に1度ぐらいの頻度で食べさせてあげるほうがいいかもしれません。
トイプードルも人間も毎日同じ食事は飽きてしまいます。
なので誕生日や良いことがあった日などには飼い主様が腕をふるって御馳走を食べさせてあげると大変喜ぶに違いないでしょう。
では、自炊する際にどういう分量、比率がいいのかというと、肉類と野菜と穀物を均等に混ぜてあげるのが良いと思います。
お肉だけ、お野菜だけ、穀物だけではなく均等に食べさせてあげましょう。
オススメの手作りメニュー公開
ここで筆者がよく誕生日や長い時間お留守番をしてくれていた時に作るとっておきの秘密のメニューをこっそり公開します!!
凄く簡単ですが、大喜びして1分も経たないうちに完食してしまいます。
それでは材料ですが、まずは牛肉、ブロッコリーを用意し刻みます。
後は刻んだものに白米をいれてあげて、煮込むだけ!!
リゾットのような感じでしょうか?これが簡単できて喰いつきがすごく良いのでオススメです。
手をかけて作ることもありますが、時間の無い時や疲れている時、良い子でお留守番していた時はサッと作れるのでぜひお試しください。
トイプードルが食べてはいけないものは??
これはとても重要です。
先述した自炊の事にもつながりますので必ず覚えておきましょう。
実は結構な種類の食べ物がダメなのです、ここからは一気に食品を羅列していきます。
野菜類のNG食品
たまねぎ、ニラ、にんにく、アボガド、トマト、スーパーなど信頼できる経緯以外で買ったキノコ
果物類のNG食品
ぶどう、レーズン、さくらんぼ、チェリー、くるみ、ナッツ類、マカダミアナッツ
その他のNG食品
・お菓子=チョコレート、キシリトール、焼く前のパン生地
・生の魚介類全般
などが挙げられます。
これ以外にもその子の体質や相性によってはここに挙げていないものでも、嘔吐下痢をおこしたりすることもありますので初めての食材のときは少量づつ食べさせるようにしましょう。
また、万が一これらの食材を誤って食べてしまった場合、胃の中に吸収して消化される前に吐き出させることが大事です。
これは生死に関わることもありますので必ず病院へ連れていき、食べてしまったものが残っていれば一緒に病院へ持っていくとスムーズに診察できますので最悪の事態を回避できる可能性が高いです。
誤飲や誤食は本当に怖いことです、実際に散歩中に目を離したすきに落ちているものを食べて亡くなったりする事件も多いです。
愛する我が子を守るためにも飼い主様が食べてはいけないものなどをしっかり頭に入れておくことを強くおすすめします。
人間用にと思って買っておいた食材をほんとに少し目を離した一瞬の間に食べてしまうこともあります。
なので食材を地面に置くことなどは絶対にやめてください。
赤ちゃんと同じで手の届かないところに置くようにして悲しい事故を未然に防ぎましょう!!
トイプードルの餌まとめ
いかがだったでしょうか?
もう一度、トイプードルの餌のまとめですが、
・1日に必要な栄養はその子によって決まるのでで出来れば計算式を用いてその子に必要な栄養を知る。
・エサの好みはその子によって違うので色んなエサを試してみる。
・エサを自炊する時は毎日ではなく、特別なことがあった時にしてみる。
・食べてはいけない食材があるのでそれを覚えておく。
ということです。
愛する我が子に健康で長生きしてもらうためにも飼い主様が少しだけ頑張って知識を増やしていつまでも健康でいられるようにしてもらうと良いかと思われます。
また散歩中なども気を使ってあげて、外に落ちている物を無暗に食べさせない、食べようとしたら止めてあげるなど気配り思いやりをもって愛犬と接してあげてください。
何度も言うようですが、実際に誤飲、誤食で亡くなっている子はたくさんいます。
人間でもそういったケースがあるぐらいなので犬ならば尚更です。
よくお正月になると、ご高齢の方や小さいお子様がお持ちを喉に詰まらせて救急車で運ばれて最悪の場合死亡してしまうということが毎年必ず起こっています。
どれだけテレビなどで注意喚起しても毎年必ず起こります。
人間が前もって危ないと分かっていても不幸な事故は起こるものですので愛する可愛い我が子飼い主様がしっかりと見守ってあげていてください。
不幸な事故は起きてからでは遅く、後悔してもしきれません。
しつこいようですが食事はとても大切な行為ですので、くれぐれも気を付けていただけると幸いです。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。