
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
トイプードルのメスが家族にいる人、これからトイプードルのメスを家族として迎え入れたい人が知っておいてほしいのが『生理(ヒート)』です。
女性の飼い主さんなら、何となく生理について抵抗もないかと思いますが、男性にとっては驚く人もいるようです。
そこで今回はトイプードルの生理のことや生理の時はどうすればいいのか?
についてご紹介させていただきます!
このページの中身
トイプードルの生理(ヒート)の症状は人間と同じ?
まずは初めにトイプードルが生理になった時、どのような症状が出るのでしょうか?
生理中の症状①落ち着きがなくなる
トイプードルの生理の症状ですが、まずよく見かけるのが落ち着きがなくなりそわそわしだすことです。
専門用語としてヒート、という言葉があり、これは犬の生理の状態を表す言葉です。
「ヒート中だから元気がなくて・・・」
のように『生理』という言葉ではなく『ヒート』という用語を用いてみると飼い主様達の間でも会話がしやすいのではないでしょうか?
やはり生理の時はどうしても血流してしまいますので、かゆくなったりムズムズするのでしょう。
その影響か、少し普段とは違った感じがしたり、落ち着きがなくなったりします。
生理中の症状②マウンティング
生理中の行動としてよく見かけるのは、マウンティングという人間の足や人形、ほかの犬に陰部をこすりつける所謂腰を振るような行為をよく取る様になります。
ですがこれは特に心配するような行動ではなく、他のオス犬を受け入れても大丈夫だという証拠ですので、我が子も成長したんだなと感心してあげてください。
公園などでよく見かけるのですが女の子の犬が他の子にマウンティングを取るようなことがあり、飼い主様が注意してるのを見かけるのですが…
犬は人間と違って言葉を話すことができません、また人間のルールと勝手が違いますので他の犬の前で激しく怒るというようなことはしないであげてほしいです。
たしかにどうしても気にはなりますが、そこはそっと見守ってあげましょう。
生理中の症状③食欲減
最後に症状として1番よく分かるのが著しく食欲が落ちます。
これはどうしても気分がよくなかったり食欲が沸かないときがあるんだと思われますので、無理しておなか一杯にゴハンを食べさすのではなく、優しく見守ってあげてください。
いつもは元気に遊んでいても生理中は遊ぶことがすくなくなり、ぐったりとしていることが多くなることが多いです。
やはりしんどくなり、動くことも体力を使うためなるべく体力を温存するようになるのだと思います。
もしどうしてもごはんを食べなくて心配になる場合は、なにかいつものゴハンに少しトッピングをしてあげて食べやすくするか、何も食べない時期が続くようですと病院を受診されるのも方法です。
関連記事:トイプードルが餌を食べない時の対処法と、適正な餌の量は?
人間と犬の生理は似てますね。
人間の場合も生理中にムラムラしてたりすることもありますが、これは恥ずかしい事ではなく生物学的には正しい反応なのだと思います。
しかし人間の場合には言葉や理性があるので、ストップはかけれますが犬の場合はまた少し違うのでしょう。
食欲不振も人間にもよく見られますね、食欲の増加もしくは低下などこれも生物的には正しいのでしょう。
人間と犬の生理をよく似ていて、犬は言葉が話せない分色んな行動をしますが飼い主様も暖かく見もってあげていてください。
トイプードルの生理(ヒート)の期間や周期は?
ここではトイプードルの生理の期間などについて紹介します。
一般的には生後6~10か月頃から生理が始まることが多いみたいなのですが、当然個体差がありますので早い場合も遅い場合もあります。
生理の周期ですが一般的には6か月周期と言われています。
しかしこの周期も個体差がありますので、遅い早いはあります。
生理の期間は約13日間出血が見られ陰部が大きく腫れてきます。
パッと見て分かるぐらいには腫れると思うので気づかないことは少ないと思います。
また、交配を考えている方に向けてになるのですが、交配時期は生理後11日~13日前後が理想的とされています。
しかしいつから生理が始まったか明確な日にちがわからない場合もありますので、生理になったと思った日から2、3日加算して交配することをオススメします。
陰部が腫れていて出血の色が薄くなるぐらいの時期に交配するといいでしょう。
生理発覚後から8日目、10日目、12日目に交配すると無事妊娠する確率が高いとされていますので、もし交配をお考えのかたは参考にしていただければ幸いです。
また生理の期間は先程も紹介したように、いつのも雰囲気と変わり元気が無かったりそわそわしたりました。
そんな時に、無理矢理ご飯を食べさせたり、遊んだりせずに見守ってあげましょう。
生理(ヒート)の時はどうすればいい?対処法紹介
それではトイプードルの生理の症状や、期間がわかったところで、実際に生理になってしまった時の対処法についてもご紹介をしていきます。
トイプードルの生理中は甘やかす?
トイプードルの生理の時の対処方法ですが、なるべく優しく接してあげて甘やかしてあげてください。
生理の時は体の不調や食欲不振など様々な変化が見られます。
人間がパッと見ても分かるぐらいに体調が悪かったりすることもあるので、愛犬にとってもとても怖く、不安になります。
なので生理時は極力優しく接してあげて甘えてくることも多くなると思うのですが、めんどくさがらずに受け入れてあげてください。
そうすることによって犬も安心しリラックスができるので一時でも不安から解放されることでしょう。
またお散歩などが大好きな子でも生理時は行くのを嫌がったりすることがあります。
これはやはり動くと体力を使うし、大好きな散歩でもしんどくなるのだと思います。
無理に散歩に連れていく必要はなく、どうしても嫌がる場合は散歩をしないという選択肢も十分にあり得ます。
そんな感じで、生理中は日頃とは違ってきますので、しっかりと様子を見てあげて、無理をさせないようにしてあげましょう。
症状があまりに重い場合には病院の受診も!?
またどうしても体調が悪く、食欲もなくゴハンも食べない、遊びに誘ってものってこない、散歩に全く行きたがらないなど不安な要素があり心配な場合は病院を受診することをオススメします。
お金はかかりますが万が一良くないことが合った場合でも早期発見で無事に解決することも多々あります。
よく病院には連れて行った?と聞くと動物病院は高いから・・・と返されることがありますが、愛犬に万が一のことがあってからでは手遅れになる可能性があります。
なのでいつもより少し様子が違う場合は別ですが、いつもよりとても様子が違う場合は病院を受診することオススメします。
犬用の生理用おむつを使用することも選択のひとつ
生理時、出血する子もたくさんいてその出血量は個体差があり様々ですが、よく出血に気づかずに布団の上に乗ったり飼い主様の服に血がついてしまったり汚れてしまうことがありますので、犬用の生理オムツを着用することをオススメします。
しかしオムツでかぶれてしまう可能性もあるので愛犬の様子を伺いながらオムツを付けている生活を見守ってあげてください。
トイプードルにオムツをしたら綺麗にしてる毛がもつれたりカットのスタイルが変わってしまわないか心配になると思いますがご安心ください。
そんなに簡単には崩れませんしもつれません。
なので安心してオムツをつけてあげてください。
万が一布団や服などについたりして怒られたり、お互いに嫌な思いをしないよう犬用の生理オムツの着用を強くオススメします。
また生理時によく股の周辺を舐めていることがあるのですが、特に問題はありませんのでご安心ください。
トイプードルの生理(ヒート)まとめ
トイプードルの生理についての症状や対処法についてまとめました。
要約をしますと
・落ち着きがなくなりそわそわしだす
・食欲不振になる
・マウンティングを取り出す
・生理時は犬用生理オムツの着用を
・生理時は優しく接してあげる
ということです。
犬も人間も生理時は体調の変化や食欲不振がありますが、これは何度も言うようですが動物として正しい現象なのです。
なので生理時に怒ったり雑に扱ったりは決してしないでください。
人間の場合でも生理時は特に気が立つこともありますしちょっとしたことでも腹が立つことがあると思います。
これはトイプードルにも当てはまりますので生理時はできるだけ優しく接して甘やかしてあげてください。
トイプードルは飼い主様の感情を読み取って行動してくれる賢い犬です。
しかし聡明で可愛い愛犬も体調が悪かったりするときは言う事をなかなか聞いてくれないこともあります。
そういう場合は優しく愛犬の気持ちを汲んであげて寛大な心で対処してあげてください。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。