トイプードルがウンチ食べるけど大丈夫?理由と対策を紹介!

しつけを楽しめていますか?

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?

本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、

いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。

実はそんな悩みも

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。

▶イヌバーシティ公式サイト◀

トイプードルを飼っている人で、あっ!と驚く行動のひとつに『ウンチを食べる』ということです。

初めて見た時には衝撃だったことを私も記憶にあります。

人間ではありえない行為ですよね。

しかし犬がウンチを食べるということはよくあることで、それがなぜなのか。

そして体は大丈夫なのでしょうか?

今回はトイプードルがウンチを食べる?原因や解決方法について紹介していきたいと思います。

トイプードルがウンチを食べる?

まずはトイプードルがウンチを食べるのかということについて紹介したいと思います。

トイプードルはウンチを食べてしまうことが普通にあります。

それは子犬の時に多い現象です。

なので自宅で飼っているトイプードルがもしウンチを食べていても、決して不思議なことではないのです。

よくペットショップなどでケージの中で子犬のトイプードルがいますが、その子たちは自分でしたウンチを食べることがあります。

このウンチを食べることは、正常な行為だとされています。

しかし本来は食糞はなるべくさせないほうがいいです。

ウンチを食べさせないほうがいいのはなぜ?

ウンチというものは体の中のいらないもの排泄しています。

そんな排泄物を食べて吸収してしまうと、体のいらないものがずっと体内に残っている状態になるので、病気などに繋がる可能性があります。

なので食糞はなるべく早くやめさせましょう。

また愛玩犬になる前の自然界で生活していたころの犬は、母親や自分のウンチを食べることはあったらしいのです。

その理由としては、母親から栄養を貰っていたり自然界では食事が手に入らないこともあるので自分のウンチや母親のウンチから栄養を取っていたとされています。

しかし、現代は栄養価の高いドッグフードもありますし、子犬専用、成犬専用、老犬専用などの種類も豊富ですので食糞をすることは意味がなく、病気につながるだけだと思います。

犬がウンチを食べることのメリットはないのです。

なので家族に迎え入れて食糞をするような場合は必ずやめさせてください。

大事な愛犬が病気にかかるのは可哀想だし嫌なので絶対にやめさせるようにしましょう。

ではなぜトイプードルはウンチを食べるのでしょうか?

関連記事⇒トイプードルの生理の症状や対策は?

トイプードルがウンチを食べる理由は?

トイプードルがウンチを食べる理由ですが、動物としての習性があると思われます。

食糞をする動物は犬以外にも散財します。

1番有名なのはフンコロガシでしょうか?

このフンコロガシは色んな動物のウンチを集めて大きく丸くして転がしている映像や画像を見かけることが多いです。

このウンチの塊は実はフンコロガシの食料になったり、メスにプレゼントしたりと様々な使用方法があるんです。

またチンパンジーも食糞をする動物です。

毎回食糞をするわけではないのですが、ウンチをした際に消化のされていない食べ物などがあるため、それを無駄にしないために食糞をするという結果がでています。

あと身近な動物でいうとウサギも食糞をします。

ウサギの場合は代謝が高く内臓が小さいので、食事をした際に消化されない栄養を補うため再び食糞することがあります。

しかしウサギの場合は自分たちが食べるウンチと食べないウンチ2種類のウンチをするんです。

このように自然界、動物の世界において食糞は不思議なことではありません。

しかし、犬に限っては自然界に存在する犬はもうほとんどいません。

ペットショップやブリーダーが繁殖し、栄養価の高いドッグフードを与えて適切な栄養を摂取させているのが一般的になってきましたので、犬がウンチを食べるということは現代においては必要のない行為だと思われます。

ウンチを食べたからといってすぐに大病にかかるわけではないのでご安心ください。

犬が食糞をすることは自然界では普通の出来事ですが、現代においては必要のない行為だということです。

ただし、先程もお伝えをしたようにウンチを食べることを繰り返していると、病気にかかってしまう可能性は高くなりますで、なるべく早めにやめさせていきましょう。

関連記事⇒トイプードルは脱臼の可能性が高い?予防や対処法紹介

ウンチを食べるのを辞めさせたい時の方法は?

それではウンチを食べるのを辞めさせたい時の対処法をご紹介します。

ウンチを食べさせるのを辞めたいときの対処法ですが、まず一番はウンチを放置しないことです。

ウンチを食べる子でもウンチがなかったら食べるものがないので食糞を物理的に辞めさせる方法です。

また、遊んでいるうちにうっかり食べてしまうこともあります。

これは人間なら手で掴んで感触や温度、臭いや見た目などで判断することができますが犬はそれができません。

なので遊んでいるときに「なんだこれは?」というような感じでついうっかり食べてしまうこともありますが、ウンチを小まめに掃除してあげるとこのようなことはなくなりますね。

また、お腹が減っていたりご飯の栄養が偏って栄養不足になってウンチを食べる場合もあります。

この場合は食事の内容を変えるか獣医さんに相談してみることをオススメします。

怒られるとウンチを食べる??

1番多いのが実は、トイレの場所を失敗して怒られた経験があるような子は食糞をします。

これはなぜかというとトイプードルは賢い犬ですのでトイレが間に合わずウンチを失敗して激しく怒られた経験がある子は

『怒られる前に隠さなきゃ』と思いウンチを食べてしまい、証拠隠滅を図る子がいます。

怒られたことがトラウマになって証拠を消します。

ではトイレを失敗したら怒らなくてもいいの?となりますがそれは違います。

怒り方が重要なのです。

叩いたり大声で威圧するような怒り方をされた場合、人間でもそうですが自分よりも何倍も大きさのある大巨人に叩かれたり、大きな声で威圧されるとめちゃくちゃ怖いです。

それと同じでトイプードルは小さい生き物ですので、怖がって怒られない様にと食べてしまうことがあります。

なので怒る時もなぜ怒られたかを優しく注意してあげると、大きくなった時に食糞をするということはなくなるのではないかと思います。

関連記事⇒トイプードルのトイレのしつけは簡単?子犬と成犬のしつけの違いは?

ウンチをした時に褒めてあげる

他に辞めさせる行動としては、ウンチやおしっこをしたときに「ちゃんとトイレができて偉いねー」と褒めてあげてその場で飼い主様がウンチやおしっこの処理をすることです。

そうすると褒められて嬉しくなるので飼い主様の行動をよく観察します。

そこで飼い主様がウンチの処理をすると「これは捨てるものだ」と愛犬が認識してくれるので繰り返し繰り返しその都度ウンチを掃除してあげるのも効果的です。

万が一愛犬がウンチを食べてしまった場合は、見つけたらすぐに吐き出させましょう。

これでもまだ食糞を辞めない場合は獣医さんに相談しましょう。

与えているドッグフードが合わなかったりして栄養不足の場合があります。

ストレス過多による食糞もありますので、なるべくストレスをためないようドッグランや遠出してストレスを開放させてあげましょう。

関連記事⇒トイプードルのトイレのしつけは簡単?子犬と成犬のしつけの違いは?

トイプードルのウンチ対策まとめ

トイプードルのウンチを食べてしまうことの対策まとめですが

・ウンチを食べることは動物界では何の問題もない

・現代の栄養価の高い食事を与えている時は食糞をしても意味がない

・食糞を辞めさせるためにはすぐにウンチの処理をする。

・ストレスを貯めない様に発散させてあげる。

・トイレを失敗したときに激しく怒ったり叩いたりしない

ということです。

食糞は動物において何の問題もありませんし、現代においては意味のない行動で見ていて気分のいいものではありませんのでなるべく辞めさせるようにしましょう。

万が一の場合は病気の可能性があるので何度注意しても辞めない場合は獣医さんに相談してみましょう。

チンパンジーやフンコロガシと違って自然界に存在するより人間の管理下に置かれている犬が圧倒的に多いため、食糞は意味のない行動です。

しかし習性として備わっている行動なので怒る時も激しく叩いたり怒ったりしないで優しく注意してあげましょう。

これは噛み犬や無駄吠えにも共通して言えることです。

トイプードルは頭の良い犬種なので必ず理解して食糞を辞めてくれると思います。

なので飼い主様が根気よく注意してあげてください。

万が一のことも考えられますので余裕のある方は病院に行くことも忘れずに。

 

PR

▶愛犬との関係をより深くする方法とは?◀

PR

痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!

・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている

・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする

・家具やコードを噛まれてしまう

・他人に噛みつこうとする

・カーペットや床でおしっこをしてしまう

・ご飯を盗み食いしようとする

などなど

愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。

 

また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても

一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。

それは『応急処置』にしかすぎないのです。

感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので

愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。

 

そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に

おすすめの方法をご紹介します。

しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

イヌバーシティ公式サイト◀

愛犬のしつけができれば

・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる

・犬の興奮をコントロールできるようになる

・余計な不安がなくなる

・愛犬との時間がもっと楽しくなる

などなど

理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。