プードルの種類はなにがある?大きさや体重、価格は種類で違うの?

しつけを楽しめていますか?

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?

本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、

いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。

実はそんな悩みも

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。

▶イヌバーシティ公式サイト◀

今やあらゆる犬種の中でも人気ナンバー1を誇るプードルなのですが、実は色々な種類がいるのを知っていましたか。

大きいものから小さいものまでいて種類によって違ってきます。

購入する前にそのようなことを知っておかないと子犬を見て小さいくてかわいいと思って買ったら大きくなってビックリしたというような事が起きてしまいます。

そこで、今回はプードルの種類にはどのようなものがあるのか、そして、種類によって大きさや体重などがどれくらい違うのか整理してみました。

そして、気になる価格もかなり違うようなのでチェックしてみて下さいね。

プードルの種類は6種類

プードルにはどのような種類がいるのか、まずはチェックしていきましょう。

プードルには全部で6種類あると言われています。

その種類の基準は基本的には大きさで分けられています。

どのプードルも性格などは基本的には同じで落ち着きがあって社交的と言われています。

そして、非常に頭が賢く理解力が優れているので飼い主に非常に従順です。

毛については伸びやすく抜けにくい特徴があり、独特な巻き毛はどの種類も同じです。

そして、その6種類とは次のような名称で分けられています。

  • スタンダードプードル
  • ミディアムプードル
  • ミニチュアプードル
  • トイプードル
  • タイニープードル
  • ティーカッププードル

プードル種類別の大きさと体重は?

プードルは種類によって大きさや体重などが違います。

種類別に比較してみましたので参考にして下さい。

スタンダードプードル

プードルの中では1番大きくなる種類で体高45〜60cmになり、体重も16〜25kgとなります。

分類的には大型犬のサイズとなるのでクルクルと伸びた毛と相まってかなり大きく見える種類です。

プードルはもともとが活発で運動好きなこともあり、スタンダードプードルの場合には毎日1時間程度の散歩は欠かせません。

ミディアムプードル

JKC認定を受けたのは2003年とまだ歴史としては浅い犬種となります。

大きさは体高35〜45cm、体重は8〜15kgとなり、分類的には中型犬となります。

スタンダードプードルと同じく非常に活発で運動好きなので毎日の散歩は欠かせません。

ミニチュアプードル

この種類は実は日本ではあまり見かけないのですが、ヨーロッパでは古くからいる種類です。

海外ではトリュフを探す探知犬として働いたり、災害救助犬などとしても活躍しています。

また、とても賢く運動神経抜群なのでサーカスでも活躍していることが多いと言われています。

大きさ的には体高28〜35cmとミディアムよりやや小さく、体重は5〜8kgとなります。

トイプードル

日本で最も人気の高い犬種で、その大きさは体高26〜28cm、体重3〜4kgとなります。

種別的には超小型犬に分類されています。

小型犬のため非常に警戒心が強く神経質な部分もあるので特に飼い始めには注意が必要です。

タイニープードル

タイニープードルはJKCでは非公認の種類となり、トイプードルより小さい種別となります。

サイズとしては体高25cm以下で体重は2〜3kgとかなり小さなサイズとなります。

もともとはアメリカで作出されたサイズなのですが、非常に作出が難しく思ったより大きくなってしまうこともあるようです。

特徴的に骨格が小さく鼻の長さが短いという傾向があるようです。

そして、賢くて明るいのですが、小さい子特有の神経質さを持ち合わせているのでメンタル面には気を使ってあげる必要があります。

ティーカッププードル

ティーカッププードルもアメリカで作出され、JKCではまだ非公認のプードルなのです。

ティーカップに入るほど小さいということから非常に人気が出ています。

そのサイズは体高23cm以下、体重2kgと超小型犬となります。

体格的に骨や関節が弱いケースもあるので段差などで負担をかけないように気をつけてあげる必要があります。

性格は賢く明るいのですが、超小型なので非常に怖がりで神経質な一面を持っているのでメンタル面には相当注意が必要です。

飼い主に対する依存度は6種類の中でも1番高いと言えます。

以上がプードルの6種類の大きさと体重の目安となります。

日本ではやはりトイプードルが一番有名で、プードルのイメージとしてトイプードルのイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。

しかしこれだけ多くの種類がいるということで、驚いた人も多いのではないでしょうか。

関連記事:トイプードルの賢さを他の犬種と比較

プードル種類別の価格相場は?

一口にプードルといってもスタンダードからティーカップまで種類があり、その価格相場も大きく違います。

そして、プードルの価格を決める要因には大きく分けると毛色、毛質、性別、体つき、年齢、血統、販路によって変わってきます。

プードルの価格相場は実は非常に幅広く50,000円程のものから150万円程のものまで違いがあります。

傾向としては今は小さいタイプが人気のため小さければ小さいほど高値となっているようです。

比較的に人気のサイズのものは平均相場は30万円前後となっているようです。

関連記事:トイプードルの維持費を他の犬種と比較

そして、毛色的にはレッドとアプリコットの相場が高め、ついでシルバー、ブラック、ホワイトとなっているようです。

性別による違いとしては、流通数の影響もあり、オスよりもメスの方が高い傾向があるようです。

年齢については、もちろん生まれたばかりの方が高く、ある程度年齢が上がると価格は下がっていきます。

年齢が上がってから購入するとデメリットとしてはしつけが難しくなる傾向があると言われています。

そして、価格に大きく影響を及ぼすのが血統書でチャンピオン犬の子は、やはり高値になる傾向があります。

しかし、ペットショップなどをみていると思ったより安い値段でプードルを販売している場合があります。

その理由の一つ目はミスカラーと呼ばれるもので体の一部に違う色の毛が生えているものなどは価格が下がる傾向にあります。

そして、もう一つの理由としては受け口と言われるアンダーショットや出っ歯であるオーバーショットといった噛み合わせに問題がある事です。

プードルは見た目の可愛さが人気の犬種のため価格が下がる傾向があるようです。

また、臍ヘルニアが原因でなってしまう「でべそ」の子犬も価格が下がる傾向があります。

見栄えが悪いということもありますが、手術をして治す必要がある場合もあるので敬遠されているようです。

中には自然に治ってしまう子もいると言われています。

関連記事:トイプードルのヘルニアの症状と対応方法

トイプードルはスタンダードやミニチュアと比べてなにが違う?

人気1番のトイプードルはスタンダードプードルやミニチュアプードルと何が違うのか気になるところです。

スタンダードプードルやミニチュアプードルとトイプードルの1番の違いは、やはりその大きさにあります。

スタンダードプードルの体重は16〜25kg、ミニチュアプードルの体重は平均的に6〜7kgに対してトイプードルの場合には3〜4kgとなり、その差はミニチュアと比べても約2倍近くにもなります。

そして、体高についてもミニチュアプードルは28〜38cmほどの大きさになるのに対してトイプードルは24〜28cmと非常に小さなサイズとなります。

そして、もう一つの違いは性格的なものに違いがあります。

ミニチュアプードルは警戒心が強く、活発でとても知的であるのが特徴的な性格です。

一方トイプードルについては、誰に対しても友好的で人懐っこい性格をしています。

また、トイプードルはとても甘えん坊な性格しているのも特徴です。

そのため甘えん坊を可愛いからと甘やかし過ぎるとただのワガママとなってしまう可能性もあるのでしっかりとしつけをするように心がけて下さい。

関連記事:トイプードルの毛色別の性格の特徴

プードルの種類まとめ

プードルには大きく分けると6種類もあるという事を知っていましたか。

トイプードルだけでなく、スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイ、タイニー、ティーカップという種類が存在するのです。

その大きな違いは体格にありスタンダードからティーカップまで順に小さくなっていきます。

プードルはとにかく頭が賢いので非常に飼いやすい犬種ではあるのですが、その種類によっても相場は違ってきます。

今回の記事を参考に自分に合ったプードルを選ぶようにして下さいね。

 

PR

▶愛犬との関係をより深くする方法とは?◀

PR

痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!

・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている

・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする

・家具やコードを噛まれてしまう

・他人に噛みつこうとする

・カーペットや床でおしっこをしてしまう

・ご飯を盗み食いしようとする

などなど

愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。

 

また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても

一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。

それは『応急処置』にしかすぎないのです。

感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので

愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。

 

そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に

おすすめの方法をご紹介します。

しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

イヌバーシティ公式サイト◀

愛犬のしつけができれば

・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる

・犬の興奮をコントロールできるようになる

・余計な不安がなくなる

・愛犬との時間がもっと楽しくなる

などなど

理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。