トイプードルのヘルニア・椎間板ヘルニアの原因と症状は?対策方法紹介

しつけを楽しめていますか?

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?

本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、

いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。

実はそんな悩みも

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。

▶イヌバーシティ公式サイト◀

トイプードルも子犬の頃は元気よくはしゃいだり、遊んだりしているのですが、年齢を重ねてくると、老化や様々な病気かかってしまう子も多いです。

そんな病気のひとつに『ヘルニア』や『椎間板ヘルニア』があります。

ヘルニアというと人間のイメージでは、腰が痛くなり、脚がしびれてしまったり、ひどい場合には歩けなくなったり、手術が必要だったりする症状ですね。

今回はそんなトイプードルのヘルニアの症状や対策について紹介していきたいと思います。

家族として長い期間過ごすトイプードルだけに、正しい知識を知って、正しい対応ができるようにしていただければと思います。

トイプードルはヘルニア・椎間板ヘルニアになりやすい?

まず初めに、トイプードルはヘルニアになりやすいかどうかですが、特別に他の犬種と比較してヘルニアになりやすいかどうかというとそんなことはありませんが、

トイプードルもヘルニアにはなります。

犬のヘルニアというとダックスなど足が短い犬種のイメージが強い病気ですが、実はトイプードルもヘルニアになります。

また昔のトイプードルと比べると、現代のトイプードルの方がヘルニアになりやすいとも言われています。

その理由としては、近年の犬全体の流行がすらっと足が長いタイプではなく、足が短くずんぐりむっくりの体型が流行りの影響のためです。

ブリーダーやペットショップなどは商品価値として売れる犬が必要なため、足の短い子同士で交配させ、足の短い子を産ませるということが行われています。

その結果、本来はスラっと足が長いのが特徴でもあったトイプードルが、現在では短い体型のトイプードルの多く産まれてきて市場に出回っているのです。

その為、ダックスのようにヘルニアにかかるケースがトイプードルでも増えていきます。ペット 犬 トイプードル 愛犬 室内犬 可愛い ソファ リビング 観葉植物 かわいい

このように犬の流行により手足の短い子や、手足の長い子が人間の手によって調整的に産まれやすくなります。

そして現在の流行は手足の短い子が多いので、ヘルニアにかかりやすい子が多いという結果になります。

またブリーダーやペットショップなど、子犬を量産するのに無理な交配をして産ませることもあります。

まだ未熟な子を交配させ、より小さい子を産ませるというようなこともしているところもあるので悪質なペットショップや悪質なブリーダーから飼ってしまった場合は、元々の筋力も弱くなっているため、ヘルニアが起こりやすいということにもなります。

ヘルニアには生まれつき起こる「先天性」と激しい運動などによる「後天性」との2種類があります。

生まれつきヘルニアになりやすい子は特に用心してみてあげることが大切です。

生まれつき体が弱くても命ある生き物ですので最後まで責任をもって飼ってあげてください。

稀に体が弱いからと言って保健所に送ったり捨てたりする方がいますが絶対にやめたください。

また、悪質なペットショップやブリーダーは一部の話であって、全てのペットを扱う業者が悪いわけではなく、本当に犬のことを考えてくれているペットショップも多くあります。

そんなペットショップに巡り合えるように、しっかりと事前に確認はしておいたほうがいいですね。

トイプードルのヘルニア・椎間板ヘルニアの原因は?

トイプードル全身 トイプー トイプードル 白背景 切り抜き コラージュ 犬 ペット 子犬 仔犬 小型犬 雑貨 白バック 素材 ペット 愛犬

では足が短いだけで必ずヘルニアになるのかというと、そんなことはありません。

ヘルニアの原因は様々な理由があります。

そんなヘルニアの原因を紹介していきます。

ヘルニアの原因①肥満

まず大きな原因となるのが肥満です。

肥満になると体重を支えるのに必要な筋肉がない子はヘルニアにかかりやすいとされています。

ダックスで想像してもらうとわかりやすいのですが、足が短くて胴が長くて、肥満で脂肪が溜まっていると、体が重くなります。

そうなると、常に必要以上の負担が様々な関節にかかっている状態になってしまいます。

その結果、ヘルニアになりやすくなります。

ヘルニアの原因②全速力の運動

全速力で走ったり、階段や段差の上り降りなどが原因の可能性もあります。

もちろん、全速力で動くに値する筋肉が犬に備わっていれば全く問題はないのですが、ヘルニアになってしまう犬は、全速力に耐える筋肉がないことが多いです。

そんな状態で、興奮したり遊んだりして全速力で動いてしまった時に関節に負担がかかってしまうということも多くあります。

ヘルニアの原因③骨の老化、その他

骨の老化などが原因の場合と様々な原因があります。

これはある程度は仕方のない部分もありますが、日頃から適度な散歩などで骨を強くしたり、骨を支える筋肉を強くしておくことである程度は予防することもできます。

参考:トイプードルの散歩の適正な距離や頻度、目安は?

またヘルニアを予防するには普段から適度な運動は大丈夫なのですが、あまりハードな運動を普段からしていると骨に負荷をかけすぎて逆にヘルニアになる可能性があります。

体重管理も同様であまりに太りすぎると骨に負荷をかけてしまいますので体重管理もしっかり行ってあげましょう。

トイプードルのヘルニア・椎間板ヘルニアの症状は?

では実際にヘルニアになってしまうと、どのような症状になるのでしょうか。

トイプードルのヘルニアの症状ですが様々なことが挙げられます。

ヘルニアとはどんな状態?

まずヘルニアとはなにか?というと

臓器や組織が体内の裂け目や隙間などからでてしまい状態のことを言います。

そうなることによって今まで正常に働いてくれていた組織や臓器が圧迫されて正常に機能しなくなったり、身体の外にでてしまう病気です。

人間で最も有名なヘルニアは腰のヘルニアですが、腰だけでなく首などもあります。

そしてトイプードルのヘルニアにも様々な種類があります。

ではトイプードルがかかりやすいヘルニアを紹介します。

鼠蹊部(そけいぶ)のヘルニア

足の付け根、人間でいうとこの股関節があるところですね。

この部分の隙間が広がっていき、足の付け根の部分に臓器が飛び出すヘルニア。

文字で見るだけでも恐ろしく痛そうで怖い症状ですね。

この鼠蹊部のヘルニアは腸が飛び出て腸閉塞になることもあります。

おへそのヘルニア

おへその穴から内臓がでている状態です。

俗にいう「でべそ」な状態ですね。

この症状がひどい場合は手術をすることがあります。

ひとえに手術と言っても人間がするように簡単にはいきません。

愛犬の体調や年齢によって最悪の場合死に至る可能性があります。

食堂裂孔ヘルニア

食堂裂孔という横隔膜にある器官の穴が生まれつき広いケース。

その穴から胃が飛び出してしまうヘルニア。

椎間板ヘルニア

これは人間でもよく聞く言葉ではないでしょうか?

ハードな運動や年齢を重ねていき、骨が弱ってしまうことによって椎間板に支障をきたすヘルニア。

これは骨が変形して脊椎を圧迫するので人間でもとても痛いです。

トイプードルの場合は足をひきづったり、段差の上り下りを嫌がったりする前兆がみられます。

これを気づかずに放置すると、半身不随などの重傷につながります。

俗にいう脱腸(腸が飛び出ること)も鼠蹊部のヘルニアです。

全て人間にも当てはまります。

では実際トイプードルはどのヘルニアにかかりやすいかというと

椎間板ヘルニアにかかりやすいです。トイプードル トイプードル全身 トイプー プードル 犬 子犬 仔犬 わんこ かわいい イヌ 白背景 切り抜き 白抜き コラージュ 小型犬 雑貨 素材 犬素材 愛犬 生き物 白バック

この椎間板ヘルニアについてもう少し詳しく解説すると

椎間板ヘルニアは発症する部位によって症状が違ってきます。

どういうことかというと、例えば首の椎間板ヘルニアは神経麻痺や最悪の場合は歩けなくなる場合もあります。

なので少しでも足をひきづってたり怪しい動作をした場合にはすぐに病院へ連れていきましょう。

参考:トイプードルの平均寿命と、毛色別で寿命は違う?

トイプードルがかかりやすい病気は?

ヘルニアのほかにトイプードルのかかりやすい病気はいっぱいあります。

目の病気・てんかん・進行性網膜萎縮症・副腎皮質機能亢進症・膝蓋骨脱臼・皮膚疾患・フォンウィルブランド病・先天性難聴・僧帽弁閉鎖不全症など様々な病気があります。

トイプードルに関わらず、犬は人間と違って喋ることができずに吠えてアピールすることにより自分の体の異常を報告します。

なので飼い主様がすぐに異常を見つけたら病院へ行きましょう。

病気により命を落とすことのある犬も多々いますので、十分に注意してあげてください。

トイプードルの病気の予防は?

トイプードルの病気の予防方法ですが、やはり1番に言えるのは愛犬とコミュニケーションをしっかりとり異常があればすぐに気づけるよう愛犬に愛情を注いであげることだと思います。

また日頃からどのような行動をしているかなど注意して見ておくことでなにかあった際にはすぐに気づくようにしてあげましょう。

偏食やおやつのあげすぎは肥満につながります。

肥満になると色んな病気にかかりやすいので食事管理などに気を付けてあげてください。

病気は人間でも犬でも怖いです。

参考:トイプードルの餌の適正量は?

犬 いぬ イヌ 動物 小型犬 室内犬 子犬 子供 生き物 ペット 家族 ほ乳類 哺乳類 仔イヌ わんちゃん ワンコ 生物 かわいい 小さい 毛 毛並み ペットショップ 獣医 トリマー トイプードル

なので人間の場合なら手洗いうがいなどをするように、愛犬の場合は飼い主様がよく観察してあげて異変にすぐに気づくようにしましょう。

また夏の時期になると熱中症などにも注意が必要です。

最近、夏の温度が40度近くになりますので日中の散歩などアスファルトやマンホールにも注意してあげてください。

犬の熱中症や肉球の火傷も珍しいことではありません。

人間で熱いと感じるということは、犬は全身毛皮を纏っているのでもっと熱いはずです。

なので夏の散歩にも十分注意しましょう。

トイプードルのヘルニア・椎間板ヘルニアや他の病気のまとめ

トイプードル プードル トイプー 仔犬 子犬 イヌ 庭 動物 小型犬 ワンコ 茶色 かわいい

トイプードルのヘルニアと他の病気のまとめですが

・トイプードルもヘルニアにかかる

・肥満や老化が原因の場合もある

・ヘルニアには様々な種類がある

・ヘルニアのほかにも様々な病気がある

肥満などに気を付ける

ということです。

トイプードルに限らず犬は病気にかかりやすいので飼い主さまがしっかりとケアをしてあげましょう

何かあってからでは遅いので何度も言いますが普段から愛犬とコミュニケーションを取る様にしましょう。

色んな子がいますので、その子達に合ったケアをしてあげましょう。

病気は本当に怖く早期発見で助かる命もたくさんあります。

なので愛犬の様子を細かく注意してみてあげてください。

天寿を全うするまでよく見てあげて大事に優しく接してあげてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

PR

▶愛犬との関係をより深くする方法とは?◀

PR

痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!

・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている

・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする

・家具やコードを噛まれてしまう

・他人に噛みつこうとする

・カーペットや床でおしっこをしてしまう

・ご飯を盗み食いしようとする

などなど

愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。

 

また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても

一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。

それは『応急処置』にしかすぎないのです。

感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので

愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。

 

そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に

おすすめの方法をご紹介します。

しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!

しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている

『ワンコの問題行動の原因』

を理解すれば一瞬で解決できます!

イヌバーシティ公式サイト◀

愛犬のしつけができれば

・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる

・犬の興奮をコントロールできるようになる

・余計な不安がなくなる

・愛犬との時間がもっと楽しくなる

などなど

理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。