
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
家族にトイプードルがいるという人は、シャンプーを自分でやりたいという人も多いのではないでしょうか?
しかしシャンプーでの洗い方はどうやったらいいのか?
トイプードルのオススメのシャンプーは?
人間のシャンプーは可能?
肛門の絞り方ってどうやるの?
などなど、わからないことだらけです。
そこで今回はトイプードルのシャンプーの洗い方や、オススメのシャンプーや肛門絞りなどのやり方をご紹介します!
このページの中身
【プードルのシャンプーの仕方】トイプードルの子犬と成犬で洗い方に違いはある?
まずは子犬のシャンプー、洗い方についてです。
子犬は生後どのぐらいからシャンプーをやってもいいのでしょうか?
トリミングサロンにシャンプーにだす場合ですと、サロンによって違いはあるのですが
生後4か月以上、ワクチン接種前後から1週間以上。
となっているサロンが多いと思います。
これはなぜかというと、生後3か月未満の子犬は体力や知らない場所で体を触られてお湯をかけられシャンプーをされるという精神的負担がかかります。
なので万が一の場合は考えての結果だと思います。
では生後何か月からシャンプーが可能なのかといいますと、ご自宅でのシャンプーの場合は生後3か月未満でも大丈夫です。
子犬をお家に迎えてから、精神的にも安定して体調のいい時にシャンプーをしてあげましょう。
サロンにお願いする場合は先述した通り、知らない人と場所なので精神的にも肉体的のも負担がかかります。
ご自宅で飼い主様が洗う分には慣れている人が体を触ってもストレスを感じないので、ワンちゃんも素直にリラックスした状態でシャンプができると思います。
子犬と成犬のシャンプーのやり方の違いと注意点は?
子犬と成犬のシャンプーの違いですが、シャンプーの工程事態に違いはありません。
特別にコレをしなければいけない、アレはしてはいけないなどの違いはありませんが、1つ言えることは
「優しく丁寧に扱う」
ということです。
人間の赤ちゃんにしても同じです。
自分の体を洗う時のようにゴシゴシと赤ちゃんの体を洗ったりはしませんよね?
それと同様に子犬の頃のシャンプーも優しく丁寧に洗ってあげてください。
子犬も成犬もシャンプー時に気を付けることは同じです。
目に泡がはいらない、雑に洗わない、爪をたてて洗わないなどですが、これは全部人間に置き換えても話ができます。
自分が美容院に行き、シャンプーをしてもらっているときにシャンプー剤が目に入ったり、頭を雑に洗われたり、爪を立てて頭皮をこすられると痛いですよね?
ワンちゃんもそれと同様に、人間の嫌がることはしないようにしましょう。
トイプードルを飼うにあたってシャンプーは一生ついてきますので、子犬の頃にシャンプーに楽しくないイメージや怖いイメージを持たせてしまうと、成犬になってもそのイメージが抜けない所謂トラウマになってしまいます。
間違っても暴れるから押さえつけて無理やりお風呂にいれたり、嫌がるから叩くなどは絶対にやめてください!!
我々人間も怖いことはしたくないですよね?
それと同様に犬も怖がってしまいますので、子犬の頃は特に気を使ってシャンプーしてあげることをオススメします。
トイプードルのオススメシャンプーと頻度は?
トイプードルのオススメシャンプーと頻度についてですが、まずは頻度から説明させていただきます。
理想は2週間に1度シャンプーしてあげるといいですね。
なぜ2週間?それはトイプードルは可愛いくりくりのカーリーヘアが魅力の1つですよね?
しかしそのカーリーヘアー、実はホコリやゴミがよく絡まるんです。
しかしご安心を!!
トイプードルは体臭がほかの犬に比べてきつくないので、体や頭の毛を短くカットしてる場合は、約1か月に1回でも問題はないと思います。
同じトイプードルでも人間と同じように乾燥肌やオイリー肌といものがありますので、オイリー肌のトイプードルは1週間毎にシャンプーをしているという方もいらっしゃるかと思います。
その場合はお医者さんに行って薬などを貰いましょう、そうすることによってお肌を改善させていってあげると良いですね。
なぜかというとシャンプーのしすぎも、体に必要な油分まで洗い流してしまうので良くないのです。
ご自宅で洗うのが面倒だという方はトリミングサロンにシャンプーだけでお願いしてみるのも1つの方法です。
トイプードルのオススメのシャンプーは?
トイプードルのオススメシャンプーですが、トリミングサロンでおすすめのシャンプーを探したり、トリマーさんに話を聞いてみたりしてオススメのシャンプーを探しみるのもいいですね。
また私のオススメのシャンプーですが、
『ラファンシリーズ』
と言われるシャンプーです。
![]() |
ラファンシーズ トリートメントシャンプー NK-12 200ml【アプリケーター プレゼント中】【犬用品/猫用品/ペット用品】 価格:2,484円 |
これはトリミングサロンでも実際に使われていて、評判も高く愛用しています。
乾きあがりが早いく、ハリコシがしっかりでてボリュームのある被毛になりますので私はこれがオススメです。
しかし、貴方もこういう経験したことはありませんか?
「美容室で勧められたシャンプーを使ってるけどいまいちピンとこない」
これは犬にも当てはまって、その子に合うシャンプー、合わないシャンプーというのがありますので、1度トリミングサロンなどで相談してから購入されるほうがより確実化と思います。
その子に合ったシャンプーを見つけて飼い主様も愛犬もお互いに嫌な思いをせずストレスフリーで洗ってあげましょう。
関連記事:トイプードルの餌の適正量は?オススメドックフード紹介
トイプードルが喜ぶシャンプーの洗い方とふわふわにする方法紹介!
それではここからはトイプードルが喜ぶシャンプーの洗い方や、毛をふわふわにする方法やシャンプーの時の注意点を紹介していきます。
是非、自宅でシャンプーをするという人は試してみてください。
シャンプー時のシャワーでの濡らし方は?
トイプードルが喜ぶシャンプーの仕方ですが、まず体を濡らす際に上から濡らすのではなくお尻のほうから濡らしてあげるのが良いでしょう。
ちなみにシャワーヘッドをワンちゃんにピタッとくっつけるようにして洗うと、根元までしっかり濡らすことができます。
お尻(尻尾を上げて肛門の周りもしっかり)、股の間、尻尾全体、おなかの下、足の付け根など濡れにくいところはしっかりと意識して濡らしてあげましょう。
顔を濡らすときは水圧を下げて耳に水が入らないよう、鼻に水がかからないよう注意して濡らしてあげてください。
いきなり顔にシャワーをかけるのは絶対にだめです!
自分がもしシャンプーしてもらう時にいきなり顔にシャワーを当てられるといい気分にはなりませんしビックリしますよね?
同様にトイプードルもいきなり顔にかけられると怖い思いをし、「シャンプーをする前に体を濡らすのは怖い」という風になるとトラウマになります。
そして今後シャンプーする度に暴れたり噛みついて来たりとお互いに良い思いをしません。
なので体を濡らすときはおしりから!
これを徹底して守っていただきたいです。
シャワーの温度は?
では体を濡らすのはどれくらいの温度のお湯がいいのでしょうか?
熱すぎたら火傷する、冷たすぎたらビックリして風邪をひいてしまう可能性があるのです。
なので37度~38度ぐらいの少しぬるめのお湯が理想的です。
犬は全身が毛で覆われているので皮膚に当たって体温調節するまでの時間が人間より長いので、即座に対応できません。
もし熱すぎるお湯が人間の腕に当たっても腕をさっと引っ込めると火傷もしませんが、犬の場合は毛にも熱湯がついていてその毛からしたたり落ちる熱湯もあります。
なのでワンちゃんをシャンプーする際には温度はしっかり確認して、まず自分の手で触り熱くないのを確認して濡らしてあげましょう。
使用するシャンプーの種類は?
シャンプーについてですが、面倒だからと人間用のシャンプーで洗うことは絶対にやめましょう!!
人間のシャンプーは人間が使うように作られていますので犬にとっては刺激が強すぎて皮膚炎の原因にもつながります。
必ず犬用のシャンプーを使用してあげましょう。
![]() |
ラファンシーズ トリートメントシャンプー NK-12 200ml【アプリケーター プレゼント中】【犬用品/猫用品/ペット用品】 価格:2,484円 |
トイプードルの身体の洗い方は?
では実際どのようにして洗うかというと、まずシャンプーを手に取りのお尻のほうからゆっくり上に向かっていくように泡をたてながら洗いましょう。
このとき両手でゴシゴシするのではなく、片方の手は愛犬を支えてあげるようにするとリラックスしてより効果的です。
優しくマッサージをするように洗ってあげてください。
爪を立てたり体が揺れるほどゴシゴシするのは絶対にNG!!
優しくマッサージをするようにシャンプーしてあげると、愛犬も好きな飼い主様に洗って貰えるのはとてもリラックスして気持ちがいいものです。
なので雑に扱ったり爪を立てて痛い思いをさせることは絶対にやめてください。
先ほど書いた濡れにくい場所(尻尾や足の付け根など)もしっかり洗ってあげましょう。
全身がまんべんなく洗えたら次はもう1度シャワーで洗います、この際に最初にシャワーで流した注意点を意識しながらお尻のほうから流しましょう。
この際シャンプー剤が残らないように丁寧にしっかりすぎるぐらい流してあげましょう。
万が一シャンプーが残っていたらかゆみの原因や皮膚炎の原因になりますので、確実にシャンプー剤を落としましょう。
しっかり洗い終わったら吸水力の高いタオルで優しく包み込ように水気をとってあげます。
この時も力を込めてゴシゴシするのではなく優しく優しく扱ってあげてください。
できればタオルをマイクロファーバーのものに変えてもう1度吸水してあげるとより早く乾きます。
また、犬自身もブルブルブルと自分で体を揺らして水気をとりますので、力いっぱいゴシゴシしないようにするだけで大丈夫です。
トイプードルの毛をふわふわにする方法紹介
ここからふわふわに乾かす方法です!!
これには一つ道具が必要です(なくても乾かすだけならできます)それはスリッカーブラシといブラシです。
ペットショップなどや最近ではホームセンターなどにも売っています。
そのスリッカーブラシとドライヤーを使います。
![]() |
岡野 ONS スリッカーブラシ ソフトタイプ 小 【smtb-KD】[ペット][定形外郵便、送料無料、代引不可] 価格:920円 |
まずドライヤーを当てます、そして風の当たる部分にスリッカーぶらしを通してあげながら、頭、耳、首、背中、腰と体のラインの上の部分を乾かしましょう。
このときの注意点ですが、ドライヤーを近づきすぎると熱いので自分の手を被毛にあてて熱くなりすぎていないか?の確認を必ずしましょう。
そしてしっかり乾かすことも忘れずに、乾かし漏れがあるとその部分が蒸れて皮膚病の原因になることもあります。
体の上のラインが終わると次は下を乾かしましょう、このときお腹が濡れて冷えないようにお腹は先に乾かしてあげましょう。
全体の乾かしが終わったら最後にドライヤーの冷風を当てながらスリッカーブラシで全体を整えましょう。
これでいつものフワフワのぬいぐるみのような可愛い愛犬に大変身です!!
余裕のある方はシャンプーの後に、肉球が乾燥しないように肉球クリームを塗ってあげるとなお良いですね。
トイプードルの肛門腺と肛門の絞り方
トイプードルの肛門の絞り方ですが、みなさんは肛門腺という言葉をご存知ですか?
肛門腺をは犬同士が挨拶するときにお尻を匂って挨拶をします。
これはその犬の肛門腺を匂って、この犬はどういう犬なんだろう?というのを確認しています。
肛門腺は犬にとってとても大事な部分になりますが、意外と肛門腺のことを知らない方は多いのです。
ではその肛門腺に分泌液が溜まるのはご存知でしょうか?
これも意外と知らない方が多く、この分泌液を絞ってあげないと大変なことになります。
分泌液が溜まりすぎると破裂してしまったり、細菌感染してしまう肛門腺炎という炎症が起きる可能性があります。
なので定期的に分泌液を出してあげる必要があります。
分泌液が溜まりすぎるとやはり気持ち悪いのか、お尻をするようにして歩くことがあります。
こういう行動が見られたりすると、肛門腺に分泌液がたまっていると思って分泌液を出してあげましょう。
肛門の絞り方紹介
では絞り方についてですが
まず尻尾を持ち上げます、そして肛門の左右1cmの当たり2か所を指を二本使い上に持ち上げるような感じで押し上げます。
成功すると中に溜まった分泌液がビュッと出てきます。
慣れるまでは獣医さんやトリミングサロンで頼むのも1つの方法だと思います。
※分泌液は臭いが非常に強烈ですので汚れてもいい服装などで行為しましょう。
肛門腺を絞って分泌液をだしてあげることを定期的に忘れないようにしましょう。
大事な愛犬を守るのも飼い主様の務めです。
愛犬の普段の行動に異常がないか注意して見てトラブルが起こる前に対処しましょう。
トイプードルのシャンプーの洗い方まとめ
ここまでトイプードルのシャンプーについてまとめた来ましたがいかがだったでしょうか?
トイプードルの洗い方をまとめますと、
・成犬と子犬に洗い方の違いはないが子犬は優しく扱いましょう。
・シャンプーの時に体を濡らす時はおしりから。
・シャンプーするときはゴシゴシせずに優しくしましょう。
・乾かし漏れがないようしっかり乾かしましょう。
・肛門腺は定期的に絞ってあげましょう。
どの行為にも共通して言えることは、力いっぱいするのではなく優しく丁寧に愛情をかけてあげてください。
トイプードルの魅力は先述した通りふわふわなカーリーヘアーです。
世の中にはシャンプーを全然しなくて毛が絡まり放題なトイプードルもいます。
海外では虐待扱いで逮捕されるケースもあるみたいです。
いつも綺麗で可愛くて素敵な愛犬にする為にも、シャンプーや肛門腺のケアなどはしっかり行ってあげてください。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。