
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
トイプードルを飼っていて、突然吐くこと(嘔吐)があります。
子犬から飼っていて初めて嘔吐したのを見ると、結構焦ってしまいますよね。
今回はトイプードルの嘔吐の原因や危険度について紹介していきたいと思います。
このページの中身
トイプードルが嘔吐をする原因は?
初めにトイプードルが嘔吐する原因ですが、様々な原因があります。
そんな嘔吐の原因を紹介します。
食事が原因で吐く(嘔吐)場合
・急いでご飯を食べてしまった
これは人間でいうむせるような感に似ていますね。
・空腹による嘔吐。
これはお腹が減っている時間がながいと、胃の中から胆汁というのが逆流してきて嘔吐に繋がります。
・今までのドッグフードや食事と違うものを与えた。
これは今までと同じご飯だと思って食べたら違っていてビックリして吐き出したような場合です。
・ご飯の中に異物がはいっており勢いで食べてしまった。
これは異物を食べてしまい体が拒絶反応を起こし無理やり吐き出させます。
・食事が腐っていた。
これはもう人間でも同じですね。腐ったり賞味期限の切れている物は与えないようにしましょう。
・喉に詰まらせた。
これも異物混入と同じようなもので体が守ろうとして無理やり吐き出させます。
ここまでは食事が原因のケースです。
胃に原因があって吐く(嘔吐)場合
では次に胃に原因がある場合の嘔吐する原因を見てみましょう。
・胃炎や胃潰瘍などの病気による嘔吐。
これは病気によるものなので獣医さんの指示を受けて早めに適切な処置をしましょう
また、胃だけではなく小腸が原因の場合もあります。
・胃炎、腸捻転などによる嘔吐。
こちらも胃のトラブルと同じように獣医さんの指示を受けて適切な処置を。
・膵炎や潰瘍などが原因の嘔吐。
こちらは腹腔内の症状が原因で起こります。
こちらもすぐに獣医さんへ。
代謝性疾患が原因の吐く(嘔吐)場合
・腎不全や肝不全、糖尿病などが原因。
こちらもすぐに獣医さんへ行きましょう。
薬物、中毒による原因の吐く(嘔吐)場合
・農薬、殺虫剤のような薬物や犬が食べてはいけないネギやチョコレートなどの中毒性物質を誤食してしまったことによる嘔吐。
これは場合によっては命に関係のしてくる可能性のあることもありますので、早急に病院へ行き、状況を説明しましょう。
決して落ち着いたから大丈夫だと自分で勝手に判断はしないようすることです。
ウイルスによる感染症が原因の吐く(嘔吐)場合
このように嘔吐の原因は様々で素人が見ても身体の中の胃や、小腸などの病気はわかりません。
以上、嘔吐の原因をまとめましたが、食事が原因の場合以外はすぐに獣医さんに診てもらうことをオススメします。
人間の場合もそうなのですが、普段普通に生活していて嘔吐することはありません。
嘔吐するということは身体が拒否反応を示し、不純物をだそうとしているのでなにか原因が必ずあります。
その原因を突き止めるには人間の場合はお医者さん。
動物の場合は獣医さん。
といったようにプロに頼るしかありませんので、必ず病院へ行きましょう。
これは飼い主様も同じです。
軽い気持ちで大丈夫とは思わずに必ず病院を受診してください。
黄色や泡の嘔吐で違いがある?
トイプードルに限らず、犬が嘔吐をした時には黄色の体液や泡が嘔吐した時にでてくることがあります。
それぞれで意味も違ってきますので、しっかりと理解をしておくといいです。
黄色い嘔吐物
まず、黄色い体液は『胆汁』とよばれる消化液です。
自分が嘔吐した時に口の中が苦くなった経験はありませんか?
あの苦くなるのは胆汁を吐き出しているからなんですね。
泡の嘔吐物
泡が出てくるのは『胃液』を吐き出しているからです。
この胃液には色はついていないのですが、嘔吐した時は白く濁った泡になってでてきます。
他の嘔吐物
実は嘔吐して吐き出されるのは胆汁と胃液だけではありません。
血液や異物、消化できていない食べ物なども排出されます。
この血液が排出される場合は要注意が必要です。
血液が排出されれた時に同時に注意してほしいのが、下痢や血便です。
この場合病気によるものがほとんどなので必ず病院へ行きましょう。
このように嘔吐された吐しゃ物を見るとほんのわずかですが、どういったことが原因かわかる可能性があるので、獣医さんに相談する際は写真を撮ったり、どんなもの吐き出したかを覚えて相談することで原因の早期発見につながると思います。
嘔吐した場合はどんな場合でもすぐに病院へ連れていくべき?
実は嘔吐した場合にすぐに病院へ行くべき嘔吐と様子を見ても大丈夫な場合がありますが、
やはり1番は病院へ連れていくことです。
ちなみにドッグフードを食べすぎての嘔吐や吐しゃ物の中に白い泡(胃液)、黄色の体液(胆汁)を吐き出した場合は様子を見てあげても大丈夫です。
様子を見て安静にしてあげてください。
ただし、嘔吐をしているということは少なからず健康な状態ではありませんので、直後に散歩や遊びに行ったりはしないようにしましょう。
またお留守番をさせたり愛犬から目を離したり、運動したりするのは絶対にやめてください。
万が一、大丈夫と思っていても実際なにがあるかわかりません。
急に体調を崩す場合も十分に考えられますので、嘔吐して様子を見る場合は必ず、安静にさせて傍で様子を見るようにしてください。
ではすぐに病院へ連れて行ったほうがいい危険な嘔吐はどんな状態でしょうか。
病院へ行ったほうがいい危険な嘔吐は?
先程は様子をみていい嘔吐を紹介しましたが、反対にすぐに病院へ連れて行かなければならない場合もあります。
・1度嘔吐した後繰り返し嘔吐する場合。
これは病気の可能性が非常に高いため必ず病院へ行きましょう。
・嘔吐した際背中を丸めて苦しがっている場合。
これはおなかのトラブルが原因の可能性が高いため必ず病院へ行きましょう。
・吐しゃ物の中に赤い血や茶色く濁った血が混じっている場合。
これも病気の可能性が非常に高いため病院へ行きましょう。
・吐しゃ物の中に異物が混じっている場合
これは誤飲や誤食した場合に多くみられ、万が一の場合体内に異物が残ることもありますので、病院へ行きましょう。
・吐しゃ物からウンチの臭いがする。
これは腸の病気の可能性が非常に高いため必ず病院へいきましょう。
他にも多々ありますがこのような症状が見られた際は必ずすぐ病院へいき適切な処置をしてもらいましょう。
人間の場合もそうですが早期発見で助かる命も多くありますので必ず病院へは連れて行ってあげてください。
散歩帰りの嘔吐も要注意!
そしてもうひとつ要注意の嘔吐が、散歩から帰ってきてからの嘔吐です。
これは散歩中に何か悪いものを食べた可能性があるのです。
過去にも実際に起きた事件で、心ない人が公園に毒物をわざと撒いて、それを食べた犬が亡くなってしまったと事件がありました。
もちろん散歩中に飼い主様が目を離さないことが絶対ですが、万が一もあります。
もし散歩から帰ってきて、または散歩中に突然嘔吐したり、体調が悪くなったりした場合には、迷わず病院に行くようにしましょう。
トイプードルの吐く(嘔吐)まとめ
トイプードルの嘔吐についてのまとめですが
・嘔吐する原因には様々な理由がある。
・様子見しても大丈夫な嘔吐の場合もあるが必ずしもそうではない。
・嘔吐した際は安静にして散歩などは控える。
・必ず病院へ連れていく。
ということです。
嘔吐するということは、なにかトラブルがあって体が守ろうとして嘔吐するのでトラブルがあることに間違いはありません。
なにもなく健康な体の場合は嘔吐することはありませんので必ず病院へ行きましょう。
大事な愛犬を守るのは私たち人間です。
なにかあってから後悔するよりも病院へ行き、なに異常がなくホッとするほうが安心だと思いますので、万が一のことを考えて病院へは必ず行きましょう。
私の知り合いのトイプードルが以前、嘔吐をしその飼い主様が大丈夫だと思い込み病院へ連れて行かなかったことがありました。
その結果トイプードルに異常が見つかり、3週間入院してげっそり痩せて帰ってきたことがあります。
このように処置を間違えてしまっただけなのに大変なことになる可能性があります。
その子は命を落とさなかったので良かったですが最悪の場合、命を落とすことになります。
大事な愛犬を守るためにも普段から愛犬とコミュニケーションをしっかりと取り合い、なにか異常があった際にはすぐに適切な処置をおできるよう、普段から飼い主様も気を付けていただけると幸いです。
嘔吐だけではなく怖い病気はたくさんありますし、外に散歩に行く時も車や歩行者に注意してあるくなど色んな気配りが大事になります。
なのでうちの子は大丈夫、うちの子にかぎって など慢心すると思わぬ大変な目にあうこともあります。
病気や事故は思いもよらぬところから突然やってきますのでくれぐれもおきをつけください。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。