
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
トイプードルに限らず犬を飼っていると口臭が気になることがありますよね。
口臭は犬だから仕方ないと思っている人も多いようですが、実はお手入れできる簡単な口臭から、口臭によっては重大な病気の可能性につながることもあるんです。
またトイプードルは口臭だけでなく、口の周りが臭くなることもある犬種にもなります。
今回はそんなトイプードルの口臭についての原因や対策をご紹介していきます。
トイプードルの口臭の原因は?
トイプードルの口臭の原因ですが
・加齢による匂い
・口の渇き
・歯周病や口の中の疾患
など様々な原因があります。
その為、一概に口が臭いからといって病気の可能性があるとは限りません。
加齢による匂いや口の中の渇きなどの場合もありますのでご安心ください。
でも愛犬の口が臭うのはあまりいい気分はしませんよね…
そこで口臭の対策などもお伝えさせていただきます。
話を戻しますが口臭の原因を1つ1つ見ていきましょう。
加齢による口臭
一口に加齢と言っても老犬がすべて臭いがきついわけではありません。
実は加齢とともに唾液の量が減ってしまい口の中の細菌が繁殖しやすくなるのでそれが原因で虫歯や歯周病になってしまいます。
虫歯や歯周病になると臭いがきつくなります。
なので老犬の場合は特にお口のケアが必要になります。
歯石による口臭
人間でもよくありますが歯石が溜まることによる口臭があります。
歯石を取り除いたり、歯石を溜まりにくくする予防法としては、犬の場合は食後の歯磨きや固いおもちゃで遊ばせるようにすることが大切です。
最近では、歯石対策の歯磨きガムのようなものを売っていますので、そういったものを使用すれば、愛犬にとってもストレスなく、歯石対策となります。
歯周病や口の中の病気による口臭
歯周病は老犬だけがかかるわけではありません。
若いトイプードルでもかかる可能性がありますのでしっかりとケアをしてあげましょう。
また口の中の病気による口臭もあります、これは口腔内腫瘍と呼ばれるような病気で実はとても怖い病気なんです。
口腔内腫瘍は良性腫瘍と悪性腫瘍扁平上皮癌、悪性黒色腫、線維肉腫の4つに分けられます。
悪性腫瘍にかかった場合は特に注意が必要で、お口の中の粘膜や歯だけではなく、骨の組織まで破壊されるので口臭+腐敗臭が感じられることもあります。
また、トイプードル自身が歯の痛みや違和感から食事をこぼしたり、痛くてご飯がたべれないなどの前兆がありますので、万が一の場合は病院へすぐに行きましょう。
こういった変化に気づけるためにも、日頃から愛犬をよく観察しておくことが大切になります。
関連記事:トイプードルが吐いてしまう原因と、危険な嘔吐とは?
内臓の病気による口臭
消火器や肝臓などの身体の中の臓器が病気になり口臭がするといった場合もあります。
これは放っておくと重大なことにいつながる可能性もあります。
口臭が酸い臭いがした場合は胃炎の可能性がありますので病院へいきましょう。
アンモニアのようなツンとした匂いのある場合も肝臓や腎臓に病気がある可能性があるのですぐに病院へいきましょう。
うんちの臭いがする場合は腸の病気の可能性があるのでこちらもすぐに病院へ行きましょう。
あきらかに口臭の感じが違う場合には、上記で記載した臭い以外でも早めに診察をしておいたほうが安心ですね。
ペットフードによる口臭
食べるものによるものが原因がある場合もあります。
人間でもそうですが「にんにく」などを食べた際翌日まで口臭が残る場合がありますよね?
それと同じでドッグフードによる口臭も意外とあるんです。
よく聞くのは缶詰に入っているふやかした状態のドッグフードは喰いつきがいいけど後々口臭がひどくなる。
と聞いたことがあります。
臭いが気になる場合はドッグフードを変えてみることも有効でしょう。
またいつも食べているドッグフードの、賞味期限や保管場所が悪くて腐る場合もありますので注意してあげてください。
腐ったものはお腹を壊す原因にもなりますし、そこから病気が発症することもありますのでくれぐれもお気を付けください。
口の中の乾燥による口臭
人間にも当てはまりますが朝起きた時口の中が乾いていて臭いがしたりすることがあります。
これは口の中の水分がないので口が乾燥しきっていて、色んなものが濃縮された唾液がでて臭いの原因になるんです。
これは犬も同じで、水分がいなかったり部屋の中があつくハーハーしていて水分が失われたりと色んな原因がありますので、室温や気温にも注意して水分補給を忘れずにしてあげましょう。
ここまでよくある原因を書いてきましたが、口臭がする場合はなにか病気や異常の前触れであったりすることが多いですね。
人間も犬も大きな病気などの前には必ず前兆がありますので、そこを見逃さないようにしまししょう。
老犬だからといって口臭がするのは当たり前と思わずに、病院で診てもらい適切な処置を受けたり正しいことをしてあげてください。
関連記事:トイプードルが吐いてしまう原因と、危険な嘔吐とは?
トイプードルは口の周りが臭くなる?
トイプードルは口の周りも臭くなりやすい犬種だと言われます。
口の周りの臭いについてですが、これは意外と食べ残しなどが残っている場合があります。
また歯周病や歯石が原因の場合もありますので、理想は毎日の歯磨きですが、嫌がることも多く面倒くさいことも多いので歯磨きガムやおもちゃなどで遊ばせてあげて対処しましょう。
ふやかしたドッグフードなどを食べた際は必ず口の周りを拭いてあげて残らないようにしましょう。
特にトイプードルは口の周りも毛がしっかりと生えているので、よくそのまま放置されて臭いの原因にもなってきますので食後は口周りを拭いてあげる習慣をつけましょう。
人間が髪の毛にご飯などをつけて、そのまま数日間放置しているのと同じ状態ということですね。
そう考えると、餌などを食べて口の周りが汚れたら毎回拭いてあげるぐらいの方が理想となります。
また歯磨きを嫌がらない子は愛犬を愛でるついでに歯磨きもしてあげていつも綺麗で清潔な状態をキープしてあげてください。
関連記事:トイプードルの賢さを他の犬種と比較
口臭や口の周りが臭い場合の対策は?
口臭の対策ですが、こちらは普段から飼い主様がお手入れをしてあげることが1番です。
歯磨きや食後の運動で歯石を残さないようにしたり、ドッグフードを乾燥しているものをあげたり、手料理をつくってあげたりと色々と飼い主様の手間がかかることが多いです。
しかし可愛い愛犬のために飼い主様も少しご協力を願います。
犬は1匹では病気のケアや予防などはできませんので、人間が手を貸してあげていつも清潔で綺麗な状態を保ってあげましょう。
サプリメントなどを使うことも有効です。
先述した通り歯周病などは最近の増殖による感染生です。
細菌は善玉菌を増やし歯周病菌を減らしてあげることによって予防になりますのでサプリメントなどを利用するのも有効です。
身体の中の病気にならないために、普段から適度な運動を心掛け偏食やおやつの与えすぎには注意し、健康な身体で病気にならないように注意してあげてください。
口が乾かないように室内の温度に気を使い、散歩から帰ってきたら水をたっぷりあげて口の中の水分を減らさないようにしてあげましょう。
トイプードルの口臭まとめ
トイプードルの口臭についてのまとめですが
・口臭の原因は様々だが病気の可能性もある
・口臭予防のために歯磨きなどを習慣づける
・口の周りの被毛に食べ残しがついている場合があるので食後は口周りまでしっかると拭いてあげる
ということです。
口臭には多くの原因があり対策の仕方も様々ですが、人間と同じように毎日歯磨きをしたり適度な運動を心掛けることにより健康的で清潔な状態を保つことでがきますので、ぜひ飼い主様は愛犬を大事にしてあげてください。
散歩など毎日している行動のなかに5分ほど歯磨きという新しい工程をいれるだけで、歯周病や口臭のケアになります。
ただの口臭で終わればいいですが、口が臭うということはどこかに疾患の可能性もあるので、どうしても不安な場合は病院につれていくことをオススメします。
大事な家族の一員なのでなにかあってからでは遅いです。
なので日頃からのケアをかかさず行い、体調変化や不調にすぐにきっづいてあげて対処することにより大きな病気でも早期発見で無事に治ったり、症状が軽く済むこともありますので、日頃から愛犬とよくコミュニケーションをとりなにかあった際は必ず病院へ行き適切な処置をうけてください。
可愛い愛犬が病気などで苦しむ姿をみると本当に心が痛く泣けてきます。
犬は言葉を話すことができませんので、飼い主様がしっかりと見守ってあげて世界一可愛い愛犬をいつまでも元気で清潔な状態をキープしてあげましょう。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。