
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
トイプードルというと『涙やけ』のイメージがあるという人も多いのではないでしょうか。
また家族としてトイプードルがいる方も、涙やけのお手入れ方法や、原因を知っておくことで、しっかりとケアができますよね。
今回はトイプードルの涙やけのお手入れ、ケアと改善方法などをお伝えします。
このページの中身
トイプードルの涙やけ事情!トイプードルは涙が多い?
トイプードルは涙の多い犬種です。
目から涙があふれて、目の周りが濡れてしまいその部分の毛が変色してしまうことがあります。
これが俗にいう涙やけと言われる現象です。
涙は目の中の涙腺と呼ばれる所で作られて、涙腺から鼻涙管という鼻と目の間にある器官を通って涙が排出されます。
また涙の通り道に異物が詰まっていたり涙の量が多すぎたりすると、目から涙が溢れすぎて涙やけの症状がみられます。
トイプードルは涙やけになりやすい犬種です。
ではその原因を見ていきましょう。
生まれつき涙腺や鼻涙管が詰まりやすいこと
子犬の時期から涙やけの症状がある場合は生まれつき体に異常がある場合が多いんです。
これは生まれついてのものなので手術を行うことでしか解消されません。
手術は麻酔を使うので体に大きな負担をかけてしまいます。
手術をしない方は小まめに目の周りをお手入れしてあげることで対処してあげてください。
角膜の傷が原因の場合
目の中の角膜が傷ついて、涙の量が増えることによる涙やけがあります。
トイプードルは毛の長い犬なので、小まめにカットなどのお手入れをしてあげないと目の中に毛がはいって角膜が傷つく原因になります。
角膜が傷つくと目が充血したりしてパッと見てもわかるようになります。
犬が瞬きをたくさんしていたり目をこするような動作をした場合も角膜の傷が疑われますので、要注意してあげてください。
角膜の傷は最悪の場合は手術による治療が必要ですが、軽度の場合は目薬などで治療できますので、大事になる前に早めに病院へ行って悪化させないようにしましょう。
目の病気や歯周病が原因の場合
目の病気にかかったりして涙の量が増え、涙やけになることがあります。
目からでる涙のことなのに歯周病が原因って?と思う方が多いとは思います。
病気によっては涙の成分が変わってしまうこともあるんです。
これは歯周病の菌が口から鼻を通り目に影響を与えて涙やけになるような場合です。
このようなことも考えられますので余裕がある方は、1度病院で獣医さんに診てもらうことをオススメします。
関連記事:トイプードルの危険な嘔吐とは?
アレルギーが原因の場合
涙の量だけではなく、身体をかくのを止めても何度も身体をかいたりする場合はアレルギーの原因の涙やけの場合があります。
アレルギーは私たちでは何のアレルギーかを知ることは難しいので、病院で診てもらってあげましょう。
アレルギーは、生活環境を変えることで改善する場合もありますので、早い段階で何のアレルギーなのかを知っておくことが大切になります。
食べ物が原因の場合
これはまだ詳しいことがわかっていないことが多く予想ではありますが。
ドッグフードの種類がその子に合わなかった場合涙やけになることがあると思います。
実際にドッグフードを変えてみると、涙焼けが改善したとの話もよく聞きますのでドッグフードを変えることも1つの方法かと思われます。
関連記事:餌の適正量と人気ドッグフードランキング
このように涙やけには様々な原因がありますし、中には病気を発見することができます。
トイプードルは涙やけの多い犬種なので、原因を特定することは難しいのですが、知識として知っておくだけで色んな対処ができますので、頭の片隅にでもいれておくともしもの場合に役に立つと思われます。
トイプードルの涙やけのお手入れケアと改善方法は?
実は涙やけをケアせずそのまま放置しておくと皮膚炎の原因になってしまいます。
そこで涙やけのお手入れケアと改善の方法をご紹介したいと思います。
涙やけお手入れ①目の周りの毛をこまめに切ってあげて目に入らない長さを保つ
これは先述した角膜を傷つけないように目の周りの毛を切ってあげることが大切です。
人間の髪の毛と同じでトイプードルの毛は常に伸びてきますので小まめにかっとしてあげましょう。
目の周りのカットは怖いという方はトリミングサロンに定期的にだしてあげるといいでしょう。
関連記事:トイプードルのトリミングを自宅でやる方法
涙やけお手入れ②涙がでていたらすぐにふき取る
これは涙が溜まり毛が変色してしまうので涙がでているのを見かけたらサッと拭いてあげましょう。
常に涙がでていないかチェックするのはとても神経を使うし、飼い主様にストレスになりますので、なにかのついでに涙がでていないかチェックしてあげるといいでしょう。
このように目の周りを意識してあげるだけで涙やけのケアになりますので、余裕のある方は愛犬の目を見てあげてケアをしてあげましょう。
涙やけは様々な原因があり特定は困難ですがこまめなケアをしてあげて対策をしてあげましょう。
涙やけお手入れ③重曹を使用して涙やけの部分を拭いてあげる
重曹は涙やけのお手入れにいいとされています。
しかしここで使用するのは掃除用の重曹ではなく、たべても大丈夫なほうの重曹(タンサン)です。
重曹は炭酸塩化ナトリウムで食用も掃除用もどちらも元は同じですが、製造過程が違うので、掃除用の重曹は万が一不純物が配合されていたりすると目に入ったりした場合最悪失明する可能性があります。
使用する際は必ず食用の重曹を使用してください。
また拭いてあげるときも重曹を直接毛にかけるのではなく、タオルやウェットティッシュなどに取って慎重に拭いてあげてください。
食用の重曹といえど目に入ると痛いと思いますし、万が一のことが起きてはならないので、必ず直通ではなくティッシュやタオルなどを使用して拭くようにしましょう。
涙やけの臭いを改善するお手入れ方法は?
愛犬の目の周りがやけに臭ったりする場合があります。
涙やけは毛に涙が残ったまま湿って変色してしまうことですので、その溜まった涙の部分に細菌などがつき臭いの原因になります。
なので臭い改善のためにも小まめに涙を拭いてあげたりカットしてあげたりしましょう。
涙やけの臭いはドッグフードが原因の可能性もあります。
ドッグフードを食べ体内に栄養が吸収されてうんちやおしっことして排出されるのですが、涙も例外ではありません。
なので食事を変えると臭いも抑えられたりすることはあります。
どうしても匂いがきついという方はドッグフードを変えてみるのもいいでしょう。
関連記事:餌の適正量と人気ドッグフードランキング
涙やけに効果のあるフードはある?
涙やけに効果のあるとされているフードは色々あります。
・タンパク質が多く含まれている食材
・低アレルゲンな食材
・ガーリックやしょうがなど免疫力を損なわない効果のある食材
・着色料や化学調味料を使用していない食材
などいろいろな食材があるのですが、ペットフードは色んな種類がありますので飼い主様が実際に手に取り目で確認して、愛犬に与えても大丈夫な物かを判断してもらえると良いと思います。
たかが「涙やけ」されど「涙やけ」で色んな原因がありますのでまず初めに手軽な所からドッグフードを変えてみたりすることをオススメします。
トイプードルの涙やけまとめ
トイプードルの涙やけのまとまですが
・トイプードルの涙やけの原因は様々
・小まめにケアをしてあげることが涙やけや臭いの対策になる
・ドッグフードにこだわってみる
ということです。
これからトイプードルを飼おうと思っている方は前もってこの知識があるだけで焦らず落ち着いて対処できますので、頭の片隅にでも置いてもらえるといいなと思います。
涙やけは病気からくるケースもありますので、たかが涙やけとは思わずしっかりと愛犬と向き合ってケアしてあげてください。
トイプードルはふわふわモコモコの毛が特徴で頭のいい賢い犬種です。
涙やけすると目の周りだけ色が違って見た目にも影響がでますので、できれば早めに対処してあげていつまでも綺麗で清潔なトイプードルを目指してあげましょう。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。