
しつけを楽しめていますか?
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりしている飼い主を見たことはありませんか?
本人もそんなつもりでワンちゃんを飼ったはずではないのに、
いつの間にか犬を飼うことがストレスに変わっている飼い主は非常に多くいらっしゃいます。
実はそんな悩みも
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
これからワンちゃんを飼おうか検討している方は、最初にしつけの基本を知ることで、愛犬と最高の時間を過ごすことができます。
トイプードルを飼っている人、またはこれから家族として迎え入れたいと考えている人は、トイプードルの『耳』についてもある程度の知識を持っておいたほうがいいです。
多く聞くのは、トイプードルの耳が臭くなるということや、耳の掃除方法を知りたいという人が多いようです。
そこで今回はトイプードルの耳の臭いや掃除方法などについて紹介していきたいと思います。
このページの中身
トイプードルの耳は臭くなる構造?
まずトイプードルの耳の構造ですが
外耳、中耳、内耳の3つに分かれています。
よく外耳炎、中耳炎、内耳炎などの言葉を耳にしませんか?
これは外耳の炎症などを指す言葉なのですが、人間もトイプードルも同じなのです。
1つ違うのは犬の外耳は縦と横の空間が人よりも長くなっています。
ちなみに人間の外耳の構造は横へ一直線になっています。
トイプードルは外耳炎にかかりやすい犬種です。
他にも外耳炎になりやすい犬種は存在します。
ゴールデンレトリバーやコッカースパニエルなど耳が垂れている犬種は外耳炎になりやすいです。
そして、そんなトイプードルの外耳炎などの病気については、掃除などのお手入れをしてあげることで、防ぐことができるのです。
なので、定期的に耳掃除をしてあげて清潔に保つように心がけてあげてください。
トイプードルの耳が臭くなるとどうなる?
愛犬を顔を撫でているときなどに耳が臭うことがあったり、赤くなっていたりすることはありませんか?
この場合は耳に関する病気を疑ったほうがいいです。
よくあるのは
「外耳炎」
これは先述したように外耳の炎症です。
外耳炎は湿気が多い夏や梅雨の時期によく見られる病気です。
実は耳の中だけではなく、足の裏など色んな部位が蒸れることで、その周辺の皮膚が炎症を引き起こしてしまうのです。
なので外耳炎になっている場合は他の部位もよく観察してあげて、炎症になっていないかを確かめてあげてください。
外耳炎の時の行動は?
トイプードルが外耳炎になってしまった場合、通常とは違った行動をすることがあります。
外耳炎の症状や行動として、
・耳や耳の周りを足で掻くことが増えてくる
・首をぶんぶんと振る行動が多くなる
・耳を床にこする
などの行動をすることがあります。
そのような行動を取った際には要注意です。
外耳炎は早めに発見して治療してあげると症状も軽く済みますので早めの対処をしてあげてください。
外耳炎の予防方法
外耳炎の予防として耳を定期的にチェックしてあげることも大事です。
トイプードルは特に外耳炎になりやすい犬種ですので、よく観察してあげてください。
耳垢がでてきたらすぐに掃除をしてあげて常にキレイに保つことを意識してあげることで予防にもなります。
耳垢を掃除する際は必ず乾いたコットンなどで拭いてあげてください。
濡らしたコットンの場合は耳の中に湿り気が残ります。
湿り気が残るとそこから感染を手助けすることになってしまいますので、必ず乾いたコットンなどで湿り気をとるようにしましょう。
耳の中の毛を短くしてあげることも外耳炎の予防になります。
定期的にトリミングに出してあげてしっかり耳の毛もカットしてもらいましょう。
トイプードルがかかる耳の病気は?
トイプードルがかかるよくある耳の病気は
・外耳炎
・中耳炎
・内耳炎
です。
先程から紹介をしている外耳炎ですが、放っておくと外耳の炎症が奥まで進み中耳炎になることもあります。
外耳炎になった場合すぐに動物病院へ行き対処してあげてください。
外耳炎は外耳に炎症を起こす病気ですが、先述した耳の中の毛が鼓膜をしげきすることにより起こる外耳炎もあります。
なので注意して観察してもわからないことが多々ありますので、愛犬が痛がっているそぶりをみせたりした際には必ず病院へ行き早めの治療をしてあげましょう。
トイプードルの場合いきなり内耳炎になることはありません。
まず外耳炎にかかりその炎症が中耳までいくことにより、中耳炎になりまたその炎症が進むと内耳炎になります。
なので外耳炎をすみやかに治療すると内耳炎にかかることはありません。
飼い主様が積極的に愛犬とコミュニケーションを取って耳の病気や違和感に気づいてあげることがなにより大事なことだと思います。
耳の病気の治療にかかる費用は?
では実際に耳の病気にかかってしまった場合の費用はどのぐらいなのかを紹介していきます。
耳が病気にかかった時にかかる費用は発見段階にもよりますが、多い場合は手術などが必要になってくるので10万円前後かかる場合があります。
ただ通常で考えると手術をしなくてはいけないほどの耳の病気になることは滅多にありあません。
耳の病気なのに長い間、放置してしまうと手術までの重傷となり、手術するしか治療法がない場合はとてつもない金額になります。
初期の段階で発見した場合は、病院で1度見てもらうだけであとはお薬で済む場合もあります。
早期発見は飼い主様の懐も愛犬の症状も軽く済みますので、早期発見できるよう日頃から愛犬の様子と耳の中を注意深くみてあげるようにしましょう。
トイプードルの耳の上手な掃除方法は?
耳の大きな病気時ならないためにも、日頃のお手入れが大切になりますが、具体的にどのように耳の掃除をしていけばいいのか紹介をしていきます。
トイプードルの耳掃除ですが、必要なものは2つだけです。
市販でも販売している
耳洗浄液
コットン
この2つあれば大丈夫です。
まず耳洗浄液をトイプードルの中に2滴ほど垂らします。
それから耳の付け根あたりをグリグリとマッサージするようにして液を全体になじませてあげます。
最後に耳の中の汚れをコットンでふき取る。
この3つの工程で耳掃除は完了です。
とっても簡単です。
5分ほどあればできる工程なので、2週間に1回ぐらいで大丈夫ですので愛犬の耳掃除をしてあげてください。
耳掃除をするだけで外耳炎のリスクがぐっと減り、愛犬が痛い思いをすることがなくなりますので、飼い主様が手助けをしてあげてください。
また耳掃除はやりすぎると耳を傷つける原因にもなりますので、やりすぎには注意してください。
また綿棒を使用しての掃除は絶対にやめてください。
人間は綿棒で耳掃除をしても大丈夫ですが、トイプードルの場合は耳の作りが人間と違うため、耳垢を奥に押し込むことになります。
そうすると中耳炎や内耳炎につながるため綿棒を使用しての耳掃除は絶対にやめましょう。
トイプードルの子犬の耳かきはいつからすればいい?
子犬の耳かきですが、特にこの時期と決まっているわけではありません。
ではいつ耳掃除をすればいいのかというと、
・耳をかゆがっていた
・必要以上にブンブンと首を振っていたりした
場合は耳をチェックしてあげて汚れていた場合には耳掃除をしてあげてください。
子犬の頃は汚れはそんなにないはずですので、もし汚れていたら耳を掃除してあげると大丈夫です。
子犬も生まれつき耳が悪かったり、垢や汚れが溜まりやすかったりとそれぞれ個体によって違いがありますので、飼い主様が普段からチェックしてあげることをオススメします。
トイプードルの耳の臭い対策まとめ
トイプードルの耳の臭いや対策のまとめですが
・耳が臭うと思ったら外耳炎になっている場合がある
・外耳炎になった場合はすぐに病院へ行くこと
・治療費は発見が遅くなるにつれかかる金額が高くなる
・普段からしっかり愛犬とコミュニケーションを取り、異常があった際はすぐに気づけるようにする。
ということです。
人間の場合でもそうですが耳の病気って意外と痛くて我慢しづらい痛みだと思います。
人間で痛いということはトイプードルも必ず痛いですので、しっかりと愛犬と触れ合いコミュニケーションを取り異常があった際はすぐに発見してあげ動物病院へいきましょう。
また早期発見でかかる治療費も変わってきますので飼い主様の懐事情のことも関係してきます。
やはり何かあった時にお金は絶対に必要ですので、早期発見できるようにしてあげましょう。
トイプードルは外耳炎になりやすい犬種です。
耳の中の毛のことや耳掃除も定期的にしてあげなければなりません。
しかしその分とても賢くて可愛い犬なので、耳掃除のめんどくささなど吹っ飛ぶぐらい可愛さに満ち溢れていますので飼い主様がしっかりと愛犬を病気から守ってあげてください。
PR
PR
痛みや恐怖を与えずに愛犬との絆が深まるしつけ術を知りたい!
・玄関のチャイムが鳴るたびに吠えている
・散歩中に他の犬に吠えたり威嚇をする
・家具やコードを噛まれてしまう
・他人に噛みつこうとする
・カーペットや床でおしっこをしてしまう
・ご飯を盗み食いしようとする
などなど
愛犬のしつけの悩みがある人は非常に多くいらっしゃいます。
また、ネットやテレビ、本などで調べたしつけの方法をやっても
一時的には効果はあるものの、すぐに元に戻ってしまったり・・・。
それは『応急処置』にしかすぎないのです。
感情的に大きな声を出したり、痛みでしつけをしても恐怖で押さえつけるだけなので
愛犬にとって本当のしつけではありませんし、お互いストレスも溜まります・・・。
そんな愛犬の本当に効果的なしつけのやり方を知りたい方に
おすすめの方法をご紹介します。
しつけなら日本一売れている安心の『イヌバーシティ』が絶対におすすめ!
しつけの為とはいえ愛犬を怒鳴ったり、叩いたりして後で心が痛んだという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩みもイヌバーシティで解説をしている
『ワンコの問題行動の原因』
を理解すれば一瞬で解決できます!
愛犬のしつけができれば
・意思疎通が深まり、たっぷり愛情を注ぐことができる
・犬の興奮をコントロールできるようになる
・余計な不安がなくなる
・愛犬との時間がもっと楽しくなる
などなど
理想と愛犬との時間を過ごすこともできますね。